MENU
  • 専攻・学科について
  • 研究組織
  • 教員紹介
  • 学部専門課程
  • 大学院課程
  • 大学院入学案内
  • メンバー向け情報
  • 学生へのお知らせ
  • ⇔ EN
お問い合わせ
アクセス
パンフレット
イベント
公募情報
ご寄附について
X(旧Twitter)
東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
  • 概要
    • 専攻・学科について
    • 研究組織
      • 研究組織概要
      • 大気海洋科学講座
      • 宇宙惑星科学講座
      • 地球惑星システム科学講座
      • 固体地球科学講座
      • 地球生命圏科学講座
      • 協力・連携講座
    • 教員紹介
    • パンフレット・年次報告書等
    • お問い合わせ
  • 学部専門課程
    • 学科概要
    • 地球惑星物理学科
    • 地球惑星環境学科
  • 大学院課程
    • 大学院概要
    • カリキュラム詳細
    • 大学院入学案内
  • メンバー向け情報
  • ⇔ EN
東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
  • 概要
    • 専攻・学科について
    • 研究組織
      • 研究組織概要
      • 大気海洋科学講座
      • 宇宙惑星科学講座
      • 地球惑星システム科学講座
      • 固体地球科学講座
      • 地球生命圏科学講座
      • 協力・連携講座
    • 教員紹介
    • パンフレット・年次報告書等
    • お問い合わせ
  • 学部専門課程
    • 学科概要
    • 地球惑星物理学科
    • 地球惑星環境学科
  • 大学院課程
    • 大学院概要
    • カリキュラム詳細
    • 大学院入学案内
  • メンバー向け情報
  • ⇔ EN
  1. HOME
  2. 大気海洋科学

大気海洋科学– tag –

  • 変形しながら落下する雨粒の数値シミュレーションが可能に
    プレスリリース

    変形しながら落下する雨粒の数値シミュレーションが可能に

    2021-03-02
  • 大気レーダーの観測データから大気乱流を正確に導出する手法を開発
    プレスリリース

    大気レーダーの観測データから大気乱流を正確に導出する手法を開発

    2020-11-06
  • 学生の声「大気海洋科学講座」
    学生の声

    【学生の声2019】寺田 真未子(大気海洋科学講座 修士2年)

    2020-03-01
  • 図1 海洋再出現過程を表した簡易図。MLD とは、「混合層厚(Mixed Layer Depth)」を表していて、密度(、水温、塩分)が海⾯から⼀定の層で、⼀般に冬には厚く、夏には薄いという性質がある。⼤気は混合層の中の海水にのみ影響を表していて、混合層から下の海水は⼤気から隔離される。
    学生の声

    【学生の声2019】村田 壱学(大気海洋科学講座・博士1年)

    2020-03-01
  • オーロラを発生させる高エネルギー電子が大気圏に降り注ぐしくみを解明 ~成層圏オゾンの破壊を誘発する原因の謎解きが一歩前進~
    プレスリリース

    オーロラを発生させる高エネルギー電子が大気圏に降り注ぐしくみを解明 ~成層圏オゾンの破壊を誘発する原因の謎解きが一歩前進~

    2019-12-02
  • 南極大気の精密観測 ~南極域初の非干渉性散乱レーダー観測を支える適応的信号処理技術を開発~
    プレスリリース

    南極大気の精密観測 ~南極域初の非干渉性散乱レーダー観測を支える適応的信号処理技術を開発~

    2019-11-28
  • 金星全領域(昼・夜問わず)の雲の動きの可視化に世界で初めて成功 ~探査機「あかつき」の赤外カメラの観測によりスーパーローテーションの解明に大きく前進~
    プレスリリース

    金星全領域(昼・夜問わず)の雲の動きの可視化に世界で初めて成功 ~探査機「あかつき」の赤外カメラの観測によりスーパーローテーションの解明に大きく前進~

    2019-10-16
  • 北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する
    プレスリリース

    北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する

    2019-03-26
  • オーロラが爆発するとヴァン・アレン帯の電子が上空65kmにまで侵入する
    プレスリリース

    オーロラが爆発するとヴァン・アレン帯の電子が上空65kmにまで侵入する

    2019-02-13
1...345

LINKS


学科
  • 地球惑星物理学科
  • 地球惑星環境学科
専攻 基幹講座
  • 大気海洋科学講座
  • 宇宙惑星科学講座
  • 地球惑星システム科学講座
  • 固体地球科学講座
  • 地球生命圏科学講座
専攻 協力講座
  • 観測固体地球科学講座(地震研究所)
  • 先端海洋科学講座(大気海洋研究所)
  • 気候システム科学講座(大気海洋研究所)
  • 地球大気環境科学講座(先端科学技術研究センター)
専攻 連携講座
  • 学際理学講座(宇宙科学研究所/JAXA)
  • 学際理学講座(物質構造科学研究所/KEK)
  • 進化多様性科学講座(筑波研究施設/国立科学博物館)
  • 観測宇宙惑星科学講座(国立天文台)
お問い合わせ
アクセス
イベント
公募情報
ご寄附について
X(旧Twitter)
  • 東京大学
  • 理学系研究科・理学部
  • サイトマップ

© 2021 Department of Earth and Planetary Science, The University of Tokyo