MENU
専攻・学科について
研究組織
教員紹介
学部専門課程
大学院課程
大学院入学案内
メンバー向け情報
学生へのお知らせ
⇔ EN
お問い合わせ
アクセス
パンフレット
イベント
公募情報
ご寄附について
X(旧Twitter)
概要
専攻・学科について
研究組織
研究組織概要
大気海洋科学講座
宇宙惑星科学講座
地球惑星システム科学講座
固体地球科学講座
地球生命圏科学講座
協力・連携講座
教員紹介
パンフレット・年次報告書等
お問い合わせ
学部専門課程
学科概要
地球惑星物理学科
地球惑星環境学科
大学院課程
大学院概要
カリキュラム詳細
大学院入学案内
メンバー向け情報
⇔ EN
概要
専攻・学科について
研究組織
研究組織概要
大気海洋科学講座
宇宙惑星科学講座
地球惑星システム科学講座
固体地球科学講座
地球生命圏科学講座
協力・連携講座
教員紹介
パンフレット・年次報告書等
お問い合わせ
学部専門課程
学科概要
地球惑星物理学科
地球惑星環境学科
大学院課程
大学院概要
カリキュラム詳細
大学院入学案内
メンバー向け情報
⇔ EN
NEWS
EVENTS
FOCUS
Members
ウェブマガジン
【ウェブマガジン第8号】気候プロセスハンターの視線
2014-02-21
ウェブマガジン
【ウェブマガジン第7号】夜空に地球をさがす
2013-07-08
ウェブマガジン
【ウェブマガジン第6号】地球史最初の10億年に迫る–生命を宿す星ができるまで–
2013-02-06
ウェブマガジン
【ウェブマガジン第5号】宇宙プラズマの「ゆるい」世界
2012-10-31
ウェブマガジン
【ウェブマガジン第4号】地球科学と生物学の狭間で— 現生動物の解剖学を基にした古脊椎動物学ヘのアプローチ —
2012-07-10
ウェブマガジン
【ウェブマガジン第3号】深海の謎への挑戦
2012-03-09
ウェブマガジン
【ウェブマガジン第2号】留学体験記のご紹介
2011-12-26
ウェブマガジン
【ウェブマガジン第1号】異常気象の力学
2011-07-01
1
...
30
31
32
EVENTS
【理学部主催】公開講演会「理学で 探る 未来」(2025.3/10)
2025-01-07
EVENTS
第139回(2024年秋季)東京大学公開講座「宇宙」
2024-09-26
EVENTS
【トークイベント】『宙わたる教室』作者、伊与原 新×橘・杉田(2024.10/19)
2024-08-22
EVENTS
【イトカワ・リュウグウ ダブルサンプル展示】名古屋市科学館(2024.8/6~8/25)
2024-08-09
EVENTS
【理学部主催】オープンキャンパス2024オンライン(2024.8/6~8/7)
2024-06-27
EVENTS
星野 真弘 教授 最終講義のご案内
2024-02-05
EVENTS
【理学部主催】高校生のための冬休み講座2023(2023.12/26-27)
2023-10-31
EVENTS
第7回 地惑融合セミナー(2023.10/21)
2023-10-10
EVENTS
【理学部主催】オープンキャンパス2023オンライン(2023.8/2~8/3)
2023-06-19
EVENTS
【大気海洋研究所】「国連海洋科学の10年」シンポジウム(2023.2/20-2/21)
2023-02-03
EVENTS
小暮 敏博 教授 最終講義のご案内
2023-01-27
EVENTS
【理学部主催】英語イベント「Science Cafe Online」(2023.2/11)
2022-12-28
MORE
プレスリリース
2024年能登半島地震の起こり方は活断層の「かたち」に支配されていた —シミュレーションにより大地震の特徴を事前に把握できる可能性—
2025-04-30
受賞・表彰
橘 省吾 教授が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞
2025-04-28
プレスリリース
月の火山活動の起源をシミュレーションによって解明~マグマの上昇メカニズムの変化による火山活動の長期化~
2025-04-28
プレスリリース
沈み込んだプレートはマントル最深部で“ほうき”のように働く? —— 地震波形が明かす太平洋下のダイナミクスと古代プレートの記憶——
2025-04-25
プレスリリース
AI技術で小惑星の全ての土砂を高速自動計測 ―鉱山、土木、建設、防災へ応用可能―
2025-04-09
学生の声
【学生の声2024】火星の天気を知りたい!
2025-03-25
FOCUS
『理学部ニュース』2025年3月号ピックアップ
2025-03-21
受賞・表彰
令和6年度 理学部学修奨励賞・理学系研究科研究奨励賞
2025-03-12
プレスリリース
巨大火山噴火が促す酸化的世界の幕開け ——太古代末期の「酸素のゆらぎ」の要因を解明——
2025-03-12
プレスリリース
火星の中層大気は主に大気重力波が駆動 —— 再解析データを用いた火星大気大循環の気候値と地球大気との比較による 大気大循環駆動メカニズムの解明 ——
2025-03-07
プレスリリース
国内7機関連携による人工衛星計画がJAXAによる超小型衛星ミッション公募に採択
2025-03-03
プレスリリース
地球コアに大量のヘリウム?—高圧下でヘリウムが鉄と化合物を作ることを発見—
2025-03-03
MORE
Members
2025年度春季地球惑星科学専攻博士論文提出審査会プログラム/Program on the Dissertation Submission Evaluation Presentation, Spring 2025
2025-04-24
Members
宇宙地球フロンティア国際卓越大学院プログラム(IGPEES)プログラム生募集説明会 5/8(木)12:15~
2025-04-23
Members
博士学位論文の提出期間について(令和7年9月修了予定者)Thesis submission period for students who Intend to Complete the Doctoral Program in September 2025
2025-04-22
Members
地球惑星環境学国際研修Ⅱ 説明会について
2025-04-09
Members
5/19〆切 【募集通知】令和8年度採用分 日本学術振興会特別研究員DC1、DC2
2025-04-07
Members
アト秒レーザー科学研究センターより 理工連携科目開講・ガイダンス開催のご案内
2025-04-03
Members
2025年度(通年、Sセメスター、S1・S2ターム)履修登録手続き及び「履修科目控」の提出について/AY 2025 about course registration and registration procedures
2025-03-27
学科進学案内
2025年度地球惑星物理学科・地球惑星環境学科 進学ガイダンスについて
2025-03-27
Members
【学部学生】アドバイザー面談(2025Sセメスター)について
2025-03-26
Members
【地球惑星物理学科】(通年、Sセメスター、S1・S2ターム)卒業に要する専門科目認定の手続きについて
2025-03-25
Members
【地球惑星環境学科】(通年、Sセメスター、S1・S2ターム)卒業に要する専門科目認定の手続きについて
2025-03-25
Members
(2025Sセメスター)お茶の水女子大学、東京科学大学(旧東京工業大学)、総合研究大学院大学の授業科目履修について
2025-03-24
MORE
閉じる