MENU
専攻・学科について
研究組織
教員紹介
学部専門課程
大学院課程
大学院入学案内
メンバー向け情報
学生へのお知らせ
お問い合わせ
⇔ EN
学生の声
パンフレット
ウェブマガジン
地惑基金
Event
Twitter
ギャラリー
概要
専攻・学科について
研究組織
研究組織概要
大気海洋科学講座
宇宙惑星科学講座
地球惑星システム科学講座
固体地球科学講座
地球生命圏科学講座
協力・連携講座
教員紹介
パンフレット・年次報告書等
学部専門課程
学科概要
地球惑星物理学科
地球惑星環境学科
大学院課程
大学院概要
カリキュラム詳細
大学院入学案内
メンバー向け情報
旧webサイト
⇔ EN
概要
専攻・学科について
研究組織
研究組織概要
大気海洋科学講座
宇宙惑星科学講座
地球惑星システム科学講座
固体地球科学講座
地球生命圏科学講座
協力・連携講座
教員紹介
パンフレット・年次報告書等
学部専門課程
学科概要
地球惑星物理学科
地球惑星環境学科
大学院課程
大学院概要
カリキュラム詳細
大学院入学案内
メンバー向け情報
旧webサイト
⇔ EN
NEWS
EVENTS
FOCUS
Members
ウェブマガジン
ウェブマガジン第7号 夜空に地球をさがす
2013-07-08
ウェブマガジン
ウェブマガジン第6号 地球史最初の10億年に迫る–生命を宿す星ができるまで–
2013-02-06
ウェブマガジン
ウェブマガジン第5号 宇宙プラズマの「ゆるい」世界
2012-10-31
ウェブマガジン
ウェブマガジン第4号 地球科学と生物学の狭間で— 現生動物の解剖学を基にした古脊椎動物学ヘのアプローチ —
2012-07-10
ウェブマガジン
ウェブマガジン第3号 深海の謎への挑戦
2012-03-09
ウェブマガジン
ウェブマガジン第2号 留学体験記のご紹介
2011-12-26
ウェブマガジン
ウェブマガジン第1号 異常気象の力学
2011-07-01
1
...
22
23
24
EVENTS
【理学部主催】高校生のための冬休み講座2023(2023.12/26-27)
2023-10-31
EVENTS
第7回 地惑融合セミナー(2023.10/21)
2023-10-10
EVENTS
【理学部主催】オープンキャンパス2023オンライン(2023.8/2-8/3)
2023-06-19
EVENTS
【大気海洋研究所】「国連海洋科学の10年」シンポジウム(2023.2/20-2/21)
2023-02-03
EVENTS
小暮 敏博 教授 最終講義のご案内
2023-01-27
EVENTS
【理学部主催】英語イベント「Science Cafe Online」(2023.2/11)
2022-12-28
EVENTS
UTokyo Giving Campaign 2022 参加中!
2022-12-07
EVENTS
【JpGU主催/理学部後援】高校生のための冬休み講座2022(2022.12/28)
2022-11-02
EVENTS
第6回 地惑融合セミナー(2022.10/15)
2022-09-16
EVENTS
【理学部主催】家族で体験 理学のワンダーランドOnline(2022.10/15)
2022-09-15
EVENTS
【理学部主催】オープンキャンパス2022オンライン(2022.8/3-8/4)
2022-07-08
EVENTS
【理学部主催】第34回公開講演会オンライン(2022.3/22)
2022-02-16
MORE
プレスリリース
小惑星リュウグウでみつかった窒化した鉄の鉱物
―太陽系の遠方から辿り着いた窒素に富む塵―
2023-12-01
受賞・表彰
ウォリス サイモン 教授がトリノ科学アカデミーの通信会員に選出
2023-11-30
受賞・表彰
森田 寅靖さんが2023年度日本地震学会学生優秀発表賞を受賞
2023-11-27
FOCUS
『理学部ニュース』2023年11月号ピックアップ
2023-11-21
受賞・表彰
廣瀬 敬 教授がEGUより2024 Robert Wilhelm Bunsen Medalを受賞
2023-11-20
学生の声
【Student Life 2023】Hot salty water beneath volcanos: six months as a JSPS fellow in the University of Tokyo
2023-11-16
受賞・表彰
寺境 太樹さんがSGEPSS第154回講演会で学生発表賞を受賞
2023-11-13
プレスリリース
リュウグウ起源天体の水循環が作り出すクロム同位体不均質
-小惑星帰還試料の同位体分析における重要な指針を提示-
2023-11-10
プレスリリース
宇宙核時計ルテシウム176の半減期問題を解決
―太陽系形成や惑星形成の年代計測に利用可能―
2023-11-06
プレスリリース
宇宙嵐を発達させるのは地球起源のプラズマだった
~「あらせ」衛星が従来の学説を覆す発見~宇宙嵐を発達させるのは地球起源のプラズマだった~
2023-11-01
受賞・表彰
伊地知 敬 助教が2023年度日本海洋学会岡田賞を受賞
2023-10-10
プレスリリース
太古の深海熱水噴出孔環境におけるアンモニアの濃集機構を実証
―アンモニアの選択的吸着の秘訣は鉄硫化物の電気還元にある―
2023-10-03
MORE
Members
【野村證券】ホールセール 冬インターンシップ、オンラインセミナーのご案内
2023-11-28
Members
2024年3月修了予定者 修士論文提出および修士論文発表会について/March 2024 About master’s thesis submission and master’s thesis defense
2023-11-28
Members
式服(アカデミックガウン)について Academic gown for University’s ceremony
2023-11-27
Members
12/4(月) 12:15-13:00 地球惑星環境学国際研修I および 地球惑星環境学野外巡検III ガイダンスについて
2023-11-27
Members
【地惑基金】研究教育プロジェクト支援 2023年度第2回募集について
2023-11-27
Members
第10回理学部学生国際派遣プログラム(SVAP2024)募集とガイダンスについて
2023-11-15
Members
【富士電機(株)】冬期インターンシップのご案内 応募〆切11/19
2023-11-08
Members
【JX石油開発】冬季インターンシップについてのご案内
2023-11-06
Members
博士キャリア支援に関する企業との懇談会開催について(11/24)
2023-11-06
Members
講義室の変更について/Regarding lecture room changes
2023-11-06
Members
変更・change:10/31_2023年度冬季地球惑星科学専攻博士論文提出審査会プログラム/Program on the Dissertation Submission Evaluation Presentation, Winter 2023
2023-10-26
Members
【学部学生】アドバイザー面談(2023Aセメスター)について
2023-09-27
MORE
閉じる