RESEARCH HIGHLIGHTS– 研究紹介 –
-
【学生の声2019】村田 壱学(大気海洋科学講座・博士1年)
-
宇宙線電子加速の「はじめの一歩」
-
【学生の声2019】他大学から東京大学大学院への進学
-
【学生の声2019】地球惑星科学専攻への進学
-
【理YouTube】「地球の内部構造を可視化する」河合 研志 准教授
-
流体中のナノ・マイクロ粒子の物性・粒径分布の自動測定法
-
記者発表 鈴木庸平准教授・末岡優里さん(修士1年生)らがプレスリリース。「1億年前に形成した海底下深部の溶岩から微生物細胞の検出に成功 ― 火星生命を発見するための手がかりに ―」
-
オーロラを発生させる高エネルギー電子が大気圏に降り注ぐしくみを解明 ~成層圏オゾンの破壊を誘発する原因の謎解きが一歩前進~
-
南極大気の精密観測 ~南極域初の非干渉性散乱レーダー観測を支える適応的信号処理技術を開発~
-
【地惑基金】学生プロジェクト支援 2019年度採択について
-
原発事故で飛散した放射性微粒子の走査透過型電子顕微鏡による微細構造解析 ~微粒子に取り込まれた放射性元素Csの挙動を探る~
-
アマチュア天文家が発見した最近傍の重力レンズ系外惑星