小惑星リュウグウでの人工クレーター形成実験から分かったこと

共同プレスリリース
杉田 精司教授、橘 省吾教授、諸田 智克准教授、長 勇一郎助教、巽 瑛理研究員

概要

2019年4月5日、「はやぶさ2」は小型搭載型衝突装置(SCI)を用いて小惑星リュウグウに人工クレーターを生成することに成功しました。「はやぶさ2」から分離されたカメラ(DCAM3)は、衝突後から約8分間にわたり衝突領域を撮影することに成功し、エジェクタカーテンが発達する様子やリュウグウの地表にエジェクタがたまっていく様子を捉えました。エジェクタカーテンは非対称で不均質でしたが、これは表面上の特徴と関係していることも分かりました。また、人工クレーターが生成した領域を観測した結果、人工クレーターは半円形をしており、直径は約14.5mでした。これは、地球上で形成される場合の約7倍の大きさになります。また、人工クレーターにはリム(クレーターを囲う縁の高くなった部分)があり、その中央部にはピット(くぼみ)ができていました。このように、小さな小惑星でのクレーター形成過程を初めて詳細に解明することができました。

さらに、リュウグウが小惑星帯に滞在していた期間についても新たな知見を得ることができました。これまでに行われたクレーターのサイズ頻度分布を用いた推定では、見積もり方によって年代が約600万年から約2億年とかなり幅がありました。本研究の結果を考慮すると、リュウグウの小惑星帯滞在期間は640〜1140万年となります。すると、リュウグウ表面の年代は107年のオーダーであると言うことができ、これまで想定されていた範囲で最も若い年代であるということになります。

小惑星リュウグウでの人工クレーター形成実験から分かったこと
図1: DCAM3によって撮影されたエジェクタカーテン。この画像は、衝突から192秒後の様子である。右の画像は、左の画像を拡大したもの。©Arakawa et al., 2020

本研究には、地球惑星科学専攻の杉田精司教授、橘省吾教授、諸田智克准教授、長勇一郎助教、巽瑛理研究員が参加しています。

詳細については、以下をご参照ください。

  • URLをコピーしました!
学生の声/Student Life
パンフレット/pamphlet
理学部ニュースバナー
ウェブマガジン/WEB MAGAZINE
リガクルバナー
サイエンスギャラリーバナー