学生10名が日本地球惑星科学連合2023年大会 学生優秀発表賞を受賞
下記の学生10名が、日本地球惑星科学連合2023年大会(Japan Geoscience Union Meeting 2023)にて学生優秀発表賞を受賞しました。
宇宙惑星科学セクション
- 平田 佳織(D2・宇宙航空研究開発機構・臼井研)
-
発表タイトル:MESSENGER X線分光計による主成分元素比データの多変量解析を用いた水星表面化学組成ユニットの同定
大気水圏科学セクション
- 中山 盛雄(D3・先端科学技術研究センター・中村研)
-
発表タイトル:Impacts of a Midlatitude Oceanic Frontal Zone on the Southern Baroclinic Annular Mode
- 佐藤 瞭(D1・先端科学技術研究センター・小坂研)
-
発表タイトル:An Energetic Study on Atmospheric Internal and External Teleconnections over the North Pacific in Winter
地球人間圏科学セクション
- 中川 友紀(D1・システム科学講座・池田研)
-
発表タイトル:白亜紀の深海チャートから読み解く低緯度陸域環境変動
固体地球科学セクション
- 江成 徹平(M2・地震研究所・古村研)
-
発表タイトル:長周期地震動の即時予測に向けた地震波干渉法によるグリーン関数の活用
- 春田 悠祐(M2・地震研究所・前野研)
-
発表タイトル:7.3ka鬼界カルデラ噴火におけるカルデラ形成に先行するフェーズ
- 増田 滉己(D3・固体地球科学講座・井出研)
-
発表タイトル:Single-station detection of seismic slow earthquakes using their broadband characteristics
- Thomas Yeo(D3・固体地球科学講座・WALLIS研)
-
発表タイトル:Ductile fractures evolved from creep cavitation in the down-dip extension of seismogenic fault domains
地球生命科学セクション
- 國吉 優太(D2・大気海洋研究所・阿部研)
-
発表タイトル:Hydrological change in millennial-scale glacial climate variability and its impact on the Atlantic meridional overturning circulation
- 長尾 亮佑(M2・総合文化研究科広域科学専攻・小宮研)
-
発表タイトル:In-situ analyses of Carbonate-associated phosphates: Implications for secular changes in phosphate contents of seawater through Earth history.
詳細は以下をご覧ください。
- JpGU 2023 学生優秀発表賞受賞者:https://www.jpgu.org/ospa/2023meeting/