宇宙惑星科学– tag –
-
東京大学、宇宙資源研究の国際拠点 「宇宙資源連携研究機構(CSRI)」を設立 -月や小惑星の探査・利用に向けた新学問「宇宙資源学」を創成-
-
日向 輝さんが日本惑星科学会 2025年度最優秀発表賞を受賞
-
第9回 地惑融合セミナー(2025.10/18)
-
JAXA「月面でのレゴリス調査ミッション」に参画 -国土交通省・宇宙開発利用加速化戦略プログラム「宇宙無人建設革新技術開発」とも連携-
-
学生12名が日本地球惑星科学連合2025年大会 学生優秀発表賞を受賞
-
金星大気温度の長期変動の観測に成功 —気象衛星ひまわり8・9号の宇宙望遠鏡的活用—
-
学生5名がSGEPSS第156回講演会 学生発表賞を受賞
-
【ウェブマガジン第20号】理論モデルで繋ぐ今と昔の太陽
-
橘 省吾 教授が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞
-
月の火山活動の起源をシミュレーションによって解明~マグマの上昇メカニズムの変化による火山活動の長期化~
-
AI技術で小惑星の全ての土砂を高速自動計測 ―鉱山、土木、建設、防災へ応用可能―
-
国内7機関連携による人工衛星計画がJAXAによる超小型衛星ミッション公募に採択