-
【理学部主催】オープンキャンパス2024オンライン(2024.8/6~8/7)
-
【理学部主催】公開講演会「理学で 探る 未来」(2025.3/10)
-
第139回(2024年秋季)東京大学公開講座「宇宙」
-
【トークイベント】『宙わたる教室』作者、伊与原 新×橘・杉田(2024.10/19)
-
【イトカワ・リュウグウ ダブルサンプル展示】名古屋市科学館(2024.8/6~8/25)
-
【理学部主催】オープンキャンパス2024オンライン(2024.8/6~8/7)
-
星野 真弘 教授 最終講義のご案内
-
【理学部主催】高校生のための冬休み講座2023(2023.12/26-27)
-
第7回 地惑融合セミナー(2023.10/21)
-
【理学部主催】オープンキャンパス2023オンライン(2023.8/2~8/3)
-
【大気海洋研究所】「国連海洋科学の10年」シンポジウム(2023.2/20-2/21)
-
小暮 敏博 教授 最終講義のご案内
-
金星大気温度の長期変動の観測に成功 —気象衛星ひまわり8・9号の宇宙望遠鏡的活用—
-
日比谷 紀之 名誉教授が2025年度JpGUフェローに選出
-
学生5名がSGEPSS第156回講演会 学生発表賞を受賞
-
産卵場に集結したアユの生涯履歴の解読に成功 ~生まれた時期でその後の運命が変わる!? 長良川研究~
-
研究者4人と市民160人が垣根を越えて全国一斉ヘビ調査 ~下北半島から屋久島までヤマカガシの色彩多型の記載に成功~
-
『理学部ニュース』2025年5月号ピックアップ
-
大地震の震源付近における断層の破壊のはじまり ——岩石の延性変形が地下の断層破壊を招く事例を解明——
-
【ウェブマガジン第20号】理論モデルで繋ぐ今と昔の太陽
-
2024年能登半島地震の起こり方は活断層の「かたち」に支配されていた —シミュレーションにより大地震の特徴を事前に把握できる可能性—
-
橘 省吾 教授が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞
-
月の火山活動の起源をシミュレーションによって解明~マグマの上昇メカニズムの変化による火山活動の長期化~
-
沈み込んだプレートはマントル最深部で“ほうき”のように働く? —— 地震波形が明かす太平洋下のダイナミクスと古代プレートの記憶——
-
令和7年度東京大学秋季式典(2025/9/19, 10/1)について
-
〆切7/31(木)17:00 学生の在学期間延長・退学・休学等の手続きについて
-
SPRING-GX 及び BOOST-NAISの2025年秋募集についてのご案内
-
2025年度後期 学費免除・徴収猶予申請について Application Procedure for 2025, Admission / Tuition Fee Exemption / Deferred payment
-
【地惑基金】研究教育プロジェクト支援 2025年度第1回募集について
-
2025年度(夏学期)機器分析実習IIの履修を希望する学生へ To graduate students who would like to take Laboratory Experiments for Instrumental AnalysisⅡ
-
2025年9月修了予定者 修士論文提出および修士論文発表会について/September 2025 About master’s thesis submission and master’s thesis defense
-
【富士電機(株)】2025年度夏期インターンシップの応募受付開始のお知らせ(6/15まで)
-
「宇宙地球フロンティア国際卓越大学院プログラム(IGPEES)」及び「変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)」募集要項の掲載について/Announcement of the IGPEES and the FoPM
-
2025年度 地球惑星物理学実験TA募集について
-
〆切:6/27(金)正午 国際派遣プログラム GRASP 2025 募集開始 The 2025 Graduate Research Abroad in Science Program Applications Open
-
富士電機サマーインターンセミナー 開催のお知らせ