第9回 地惑融合セミナー(2025.10/18)

2025年10月18日 (土) に開催される「銀杏祭(東京大学ホームカミングデイ2025)」にあわせ、地球惑星科学専攻内の交流及び、地球惑星科学分野の活性化を目的に、「地惑融合セミナー」をハイブリッドにて開催いたします。
第9回となる今回は、「地球惑星科学の研究教育支援基金(地惑基金)」における「学生の研究・教育・プロジェクト支援」にて活動を行った学生の発表も予定しています。ぜひお気軽にご参加ください。

本企画は「地惑基金」寄附者への寄附特典である、「地惑融合セミナーへのご招待」にあたります。
また、理学部弥生会の講演会も兼ねて実施いたします。
*ご寄附頂いた方々には専用フォームを別途ご案内しております(2025.9/26現在)
*ご寄附の受付・受入確認のタイミングにより、ご案内が遅くなる場合がございます。

開催概要

開催日

2025年10月18日(土)

開催形式

理学部1号館東棟2階279号室(Sky Lecture Room)と オンライン(Zoom)によるハイブリッド形式

プログラム

12:30

開場/Zoom入室開始

13:00~13:05

挨拶(廣瀬 敬 地球惑星科学専攻長)

13:05~13:55

講演(佐藤 薫 教授)
「地球大気結合:極から極へ、そして宇宙の入口へ」

13:55~14:00

地惑基金活動報告(河合 研志 准教授)

14:00~14:10

学生講演(三平 舜)
「Moon to Mars Challenge -探査ローバによる火星氷採取を目指して- 」

14:10~14:20

学生講演(城戸 太朗)
「日本の後期ジュラ紀の大型アンモナイト」

*14:25~ 理学部主催の講演会にて、升本 順夫 教授が講演します。詳細はコチラ

参加方法、会場(現地参加)について

当日参加可能です。下記いずれかの方法でご参加ください。

現地参加(対面)について

会場は理学部1号館 東棟2階 279号室(Sky Lecture Room)です。
席は先着順・自由席でご案内させていただきます。

  • 現地会場ではイベントの様子を撮影しております。広報等で参加者が写った写真を使用する場合もございますので、あらかじめご了承ください。
  • 現地参加特典として、来場者の方へは地惑付箋を配布しております。

<本郷キャンパス:理学部1号館アクセスマップ>
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/access.html

オンライン参加(Zoom)について

参加申込いただいた方へZoom URLをご案内いたします。当日お時間になりましたらURLよりご参加ください。

  • 自動送信メールにてご案内しております。
  • メールが届かなかった場合には、アドレスをご確認の上、再度お申し込みをお試しください。もしくは、お手数ですが、下記<問い合わせ>までご連絡頂ければ幸いです。

担当:地球惑星科学専攻 基金同窓会委員会
<問い合わせ> jimu-eps.s[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp(専攻事務室)
*メール送信時は[at]を@に変換の上、送信ください。

東京大学 地球惑星科学の研究教育支援基金

地球惑星科学の発展のため、学生や若手研究者の研究支援、アウトリーチ活動を目的として、2018年に設置されました。
学生が主導する研究プロジェクトや学修活動、ネットワーク形成などへの支援を行っています。

 東京大学基金プロジェクトページ

  • URLをコピーしました!
学生の声/Student Life
パンフレット/pamphlet
理学部ニュースバナー
ウェブマガジン/WEB MAGAZINE
リガクルバナー
サイエンスギャラリーバナー