RESEARCH HIGHLIGHTS– 研究紹介 –
-
学生2名が日本海洋学会 2025年度秋季大会 若手優秀発表賞を受賞
-
糸魚川―静岡構造線の深部から水素依存型の地下生命圏を発見 -プレート境界の水素で探る水・岩石・微生物生態系の相互作用-
-
東京大学、宇宙資源研究の国際拠点 「宇宙資源連携研究機構(CSRI)」を設立 -月や小惑星の探査・利用に向けた新学問「宇宙資源学」を創成-
-
学生4名が日本地球化学会 第72回年会 学生優秀賞を受賞
-
『理学部ニュース』2025年9月号ピックアップ
-
日向 輝さんが日本惑星科学会 2025年度最優秀発表賞を受賞
-
JAXA「月面でのレゴリス調査ミッション」に参画 -国土交通省・宇宙開発利用加速化戦略プログラム「宇宙無人建設革新技術開発」とも連携-
-
小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた! ―地球の材料天体に従来見積もりの2〜3倍の水があった可能性―
-
学生12名が日本地球惑星科学連合2025年大会 学生優秀発表賞を受賞
-
小池 真 准教授が日本気象学会2025年度藤原賞を受賞
-
日本の“火山活動の最盛期”の起源を解明
-
佐藤 薫 教授が2025 AOGSフェローに選出