学生12名が日本地球惑星科学連合2025年大会 学生優秀発表賞を受賞
下記の学生12名が、日本地球惑星科学連合2025年大会(2025年5月25日~5月30日)にて学生優秀発表賞を受賞しました。
宇宙惑星科学セクション
- 長田 知大(M2・宇宙惑星科学講座・関研)
 - 
Effects of intrinsic magnetic field strength on ring current development and associated ULF wave excitation
 - 御任 勇成(M2・新領域創成科学研究科・吉岡研)
 - 
Comet Interceptor Mission搭載の彗星水素コロナ撮像器の光学性能評価
 
大気水圏科学セクション
- 川村 岳(D1・先端科学技術研究センター・小坂研)
 - 
Weakening of the North Atlantic Oscillation under global warming in atmospheric large ensemble simulations
 
地球人間圏科学セクション
- 森 紀彰(M1・地球生命圏科学講座・後藤研)
 - 
ノッチを用いた八重山諸島における後期完新世地殻変動の再検討
 
固体地球科学セクション
- Luhong Lu(特別研究学生・井出研)
 - 
Influence of the 2011 Mw 9.1 Tohoku earthquake stress perturbation on Boso slow slip events
 - 坂井 郁哉(D3・固体地球科学講座・廣瀬研)
 - 
Determination of liquid FeS density under Martian core conditions by X-ray diffraction measurements
 - 佐藤 嶺(D3・固体地球科学講座・河合研)
 - 
沈み込みスラブと最下部マントル物質の相互作用:波形インバージョンによる中米下の鉛直軸対象異方性構造からの洞察
 - 姜 勝皓(D2・地震研究所・平賀研)
 - 
Grain Growth and Diffusion Creep in Materials with Bicontinuous Structure: Experiments and Mechanism Investigation
 - 中小路 一真(D1・固体地球科学講座・田中研)
 - 
高温高圧変形実験で得られた石英の動的再結晶組織の画像解析:粒子形状の温度・歪速度依存性
 - 春田 悠祐(D2・地震研究所・前野研)
 - 
九州南部および中部における鬼界アカホヤ火山灰の分布
 - 矢野 誠也(D1・固体地球科学講座・井出研)
 - 
Anomaly Detection Using a Probabilistic Model Describing Spatiotemporal Patterns of Tectonic Tremors: Application to Western Japan
 
地球生命科学セクション
- 中川 祥緒(D1・大気海洋研究所・阿部研)
 - 
大気海洋植生結合モデルを用いて明らかにする鮮新世の気候の形成におけるCO2と古地理条件の役割
 
詳細は以下をご覧ください。
JpGU 2025 学生優秀発表賞受賞者:https://www.jpgu.org/ospa/2025meeting/

			




