国内最大の恐竜全身骨格カムイサウルス(むかわ竜)共産の白亜紀末期の被子植物花粉化石を発見
共同プレスリリース
池田 昌之 (地球惑星科学専攻 准教授)
発表概要
静岡大学のLEGRAND Julien助教らの研究グループ(静岡大学、むかわ町穂別博物館、東京大学)は、北海道むかわ町穂別で発見された国内最大の恐竜全身骨格である通称「むかわ竜」、カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)の化石の周囲の地層から、日本初産出の被子植物花粉を含む多くの花粉や胞子の化石を発見しました。
産出した花粉種を含む被子植物についての花粉層序(花粉化石から地質時代を決定する研究)を再検討した結果、カムイサウルスが産出した地層からは白亜紀最末期のマーストリヒチアン期の花粉化石が多産する一方、そのひとつ前の時代;カンパニアン期に絶滅した花粉化石は発見されませんでした。このことから、カムイサウルスがマーストリヒチアン期初期に生息したことが支持されました。カムイサウルスが産出した蝦夷層群は、白亜紀の北西太平洋地域の標準層序であるため、同時期の被子植物の進化過程を高時間分解能で解明できると期待されます。
本研究の成果は、国際誌「Palaeontological Research」電子版に11月30日に掲載されました。
![カムイサウルス・ジャポニクス カムイサウルス](https://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/press_20231208b.png)
詳細については、以下をご参照ください。