※セミナーは対面またはオンラインで実施します。実施方法等詳細は各主催教員に確認ください。
2025/3/7更新
論文購読セミナー
駒場地球惑星科学セミナー
(毎週月曜日 10:00~12:30 駒場16号館828号室)
規模: 20人(研究グループ内)
主催教員: 小宮剛・黒川宏之
予定開講日: 2025/4/7
連絡先: 小宮剛(駒場16号館826B, 46609, komiya@ea.c.u-tokyo.ac.jp)
内容: 地球惑星科学に関する論文講読を行う
宇宙化学・宇宙鉱物学論文講読セミナー
(毎週月曜日 10:30~12:00 理学部1号館 336号室(Sセメ),710号室(Aセメ))
規模: 15人程度(複数研究グループ)
主催教員: 橘省吾・瀧川晶・野津翔太
予定開講日: 2025/4/7
連絡先: 橘省吾(tachi@eps.s.u-tokyo.ac.jp),瀧川晶(takigawa@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 宇宙化学・宇宙鉱物学の基礎となる教科書の輪読や関連論文のレビュー
地震波セミナー
(毎週月曜日 10:30~12:00 地震研究所1号館2階セミナー室+オンライン)
規模: 10~15人(複数研究グループ)
主催教員: 加藤愛太郎・古村孝志・武村俊介・竹尾明子・悪原岳・篠原雅尚
予定開講日: 2025/4/14
連絡先: 加藤愛太郎(地震研究所1-609号室,内線28252)
内容: 震源・地震活動・地震波動伝播・構造に関連する論文等の輪講を行う.
地震発生論セミナー
(毎週月曜日 17:00~18:30 理学部1号館 851号室)
規模: 10~15人
主催教員: 井出哲、中谷正生、亀伸樹、安藤亮輔、田中愛幸 、福田淳一、小澤創
予定開講日: 2025/4/7
連絡先: 安藤亮輔(理学部1号館,716号室,内線28329)
内容: テクトニック応力の蓄積から準静的な破壊核の形成を経て動的破壊の開始・伝播・停止に至る地震発生の全過程を、岩石実験、データ解析、モデル計算等の様々なアプローチを通じて理解する。
比較惑星学 論文購読セミナー
(毎週火曜日 10:00~12:00 理学部1号館 851号室)
規模: 15人(研究グループ内)
主催教員: 杉田,諸田, 笠原, 長
予定開講日: 2025/4/15
連絡先: 長 (理学部一号館, 839, ext:24677)
内容: 惑星の形成・進化に関係する論文の紹介を通じて、理解を深めると共に発表の手法を修得する。
大気物理学セミナー
(毎週火曜日 10:15~12:00 理学部1号館+オンライン)
規模: 8名(研究グループ内)
主催教員: 佐藤薫、高麗正史
予定開講日: 2025/4/8
連絡先: 佐藤薫(理学部1号館847号室、内線24668)
内容: 論文紹介を通じ、最新の動向を含む大気物理学研究の理解を深める。
環境地球化学論文購読セミナー
(毎週火曜日 10:30~12:00 理学部1号館 710号室)
規模: 5-10人(研究グループ内あるいは複数研究グループ内)
主催教員: 高橋嘉夫、板井啓明
予定開講日: 2025/4/8
連絡先: 高橋嘉夫(理学部1号館542号室、内線24517)
内容: 表層環境地球化学に関連した論文や教科書の講読。
テクトニクスセミナー
(毎週火曜日 13:30~15:00 地震研究所2号館第三会議室)
規模: 5〜8名
主催教員: 石山達也、白濱吉起
予定開講日: 2025/4/8
連絡先: 石山達也(連絡先,地震研1号館,407号室,内線: 25708)
内容: 教科書・論文の輪読により変動地形・テクトニクス・地質についての理解を深める。
マグマ学論文講読セミナー
(毎週火曜日 13:30~14:30 地震研究所2号館414号室)
規模: 数人(研究グループ内)
主催教員: 安田 敦
予定開講日: 2025/4/15
連絡先: 安田 敦(地震研2-412, 内線25750)
内容: 火山噴出物の解析に関連する論文の講読
雲エアロゾル輪講セミナー
(毎週火曜日 14:00~16:00 理学部1号館 842号室)
規模: 4-6 人 (研究グループ内)
主催教員: 小池 真
予定開講日: 2025/4/8
連絡先: 小池真(理学部1号館845号室、内線 24595、koike@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 地球の気候や環境に影響する雲とエアロゾルについて、その動態を支配する物理・化学過程や研究手法の基礎を学習するために、教科書や論文の輪講を行う。
測地学基礎セミナー
(毎週火曜日 15:00~17:00 理学部1号館 101号室)
規模: 10~15人(複数研究グループ)
主催教員: 田中愛幸,青木陽介,福田淳一
予定開講日: 2025/4/15
連絡先: 田中愛幸(理学部1号館714号室、内線24306)
内容: 測地学、地殻変動に関する教科書や論文を輪読し、基礎的な理解を深める
地球外物質科学セミナー
(毎週火曜日 15:00~16:00 総合研究博物館総合研究博物館本館205号室)
規模: 5~6人(研究グループ内)
主催教員: 三河内 岳
予定開講日: 2025/4/15
連絡先: 三河内岳(総合研究博物館218号室, 内線22830)
内容: 惑星物質科学の研究分野で、特に隕石や月試料、小惑星・彗星サンプルリターン試料等に関する論文購読を行い、研究の進め方や発表の仕方を修得する。
惑星大気・電磁気圏セミナー
(毎週火曜日 16:00~18:30 理学部1号館 851号室)
規模: 20名程度
主催教員: 関華奈子、桂華邦裕
予定開講日: 2025/4/8
連絡先: 関華奈子(seki [AT] g.ecc.u-tokyo.ac.jp, 理学部1号館833号室, 内線24577)
内容: 惑星大気・電磁気圏および関連する宇宙プラズマ現象等に関する様々なテーマの論文紹介と関連する個人の研究進捗、その内容に関する議論や意見交換を行う。
海洋底科学論文購読セミナーII:地球環境
(毎週火曜日 16:30~18:00 大気海洋研究所総合研究棟2Fセミナー室)
規模: 20人(複数研究グループ)
主催教員: 横山祐典、黒田潤一郎, 松崎賢史
予定開講日: 2025/4/15
連絡先: 横山(大気海洋研究所,711室,内線66141)
内容: 大気海洋科学を学ぶ修士、博士課程の学生による地球環境分野の論文購読セミ ナー。各自の研究テーマに対するより深い理解を目的とし、関連論文の 紹介を主に行う。セミナーのウェブページを参照のこと。http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/seminar.html
生命圏物質科学(セミナー)
(毎週水曜日 9:00~10:00 理学部1号館 337B号室)
規模: 25人(複数研究グループ)
主催教員: 鈴木 庸平
高橋 嘉夫
板井 啓明
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 鈴木庸平(理学部1号館535号室、内線24544),高橋嘉夫(理学部1号館542号室、内線24517),板井啓明(理学部1号館541号室、内線24553)
内容: 生命圏あるいは地球表層に特徴的な物質の特徴やその形成機構、大気・水・微生物との反応過程、物質循環や人間社会への影響などに関する論文の輪読
海洋地球化学論文購読セミナー
(毎週水曜日 09:15~10:15 大気海洋研究所2F講義室)
規模: 10〜15人(複数研究グループ)
主催教員: 白井厚太朗
予定開講日: 2025/4/16
連絡先: 白井厚太朗(大気海洋研究所560号室、内線66403)
内容: 海洋化学や地球化学に関連する最新の論文を紹介し、理解を深める.
海洋力学論文購読
(毎週水曜日 10:00~12:00 理学部1号館 842号室)
規模: 10〜15人(複数研究グループ)
主催教員: 升本 順夫・勝又勝郎
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 勝又(理学部一号館 814, 内線24303, katsumata@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: Salmon “Lectures on Geophysical Fluid Dynamics” (1998) を読みます。
気候変動基礎セミナー
(毎週水曜日 10:30~12:00 理学部1号館 807A号室)
規模: 約10名(研究グループ内)
主催教員: 東塚 知己
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 東塚知己(理学部1号館 813号室、内線24288)
内容: 海洋力学・気候力学に関する教科書または論文を講読し、基礎的な理解を深める。
太陽論文購読セミナー
(毎週水曜日 12:30~13:30 宇宙科学研究所A棟7階1762室)
規模: 10人程度(研究グループ内)
主催教員: 清水敏文
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 清水敏文 shimizu.toshifumi@jaxa.jp
内容: ジャーナル誌等に発表される最新の研究成果論文を購読し、太陽プラズマ研究の成果に関して議論を展開する。
地球内部電磁気学論文セミナー
(毎週水曜日 13:00~15:00 地震研究所内)
規模: 5-6 人(複数研究グループ)
主催教員: 上嶋誠、清水久芳、馬場聖至、小河勉、小山崇夫、臼井嘉哉
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 清水久芳(地震研 1-704, 内線25748)
内容: 地球内部電磁気学とその手法に関連した重要な論文を講読し議論する。
地形学セミナー
(毎週水曜日 13:30~15:00 地震研究所2号館第三会議室)
規模: 5〜8名
主催教員: 石山達也、白濱吉起
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 石山達也(連絡先,地震研1号館,407号室,内線: 25708)
内容: 教科書・論文の輪読により地形学についての理解を深める。
火山物理学セミナー
(毎週水曜日 15:00~17:00 オンライン+地震研究所2号館講義室)
規模: 20~25名
主催教員: 市原美恵、前野深、大湊隆雄、行竹洋平,森田雅明,川口允孝
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 市原美恵(地震研2号館503号室、内線21049)
内容: 学生自身による研究成果の発表や関連する論文の紹介を行う.また,基礎的な教科書を購読する.多様な専門分野の学生と教員からなるメンバーで,議論を行い,理解を深め知識を広げる.
気象学・気候学基礎セミナー
(毎週水曜日 15:00~17:00 柏総合研究棟(大気海洋研究所気候システム研究系)270号室)
規模: 10-15人(複数研究グループ)
主催教員: 川崎高雄、大野知紀、Woosub Roh、高橋千陽、横山千恵
予定開講日: 2025/4/16
連絡先: 横山千恵(柏キャンパス総合研究棟、304a室、内線64388、chie@aori.u-tokyo.ac.jp)
内容: 気象学・気候学について、その基礎となる教科書を一冊輪読する。読む教科書は「An Introduction to Dynamic Meteorology 5th edition, Holton and Hakim」を予定。開催日時は参加者と調整のうえ変更することもある。
地理情報科学セミナーⅠ
(毎週水曜日 16:00~17:30 柏キャンパス総合研究棟470号室またはオンライン)
規模: 15人(研究グループ内)
主催教員: 小口 高・飯塚浩太郎・矢澤優理子
予定開講日: 2025/4/16
連絡先: 小口 高(oguchi@csis.u-tokyo.ac.jp)
内容: GISとリモートセンシングの地理学的応用に関する論文紹介.
大気科学セミナー
(毎週木曜日 10:00~12:00 理学部1号館 843号室)
規模: 10人程度(研究グループ内)
主催教員: 三浦裕亮
予定開講日: 2025/4/3
連絡先: 三浦裕亮(理学部1号館846号室、内線24664、h_miura@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 教科書の輪講により、大気科学の理解を深める。
大気物理学ゼミナール
(毎週木曜日 10:15~12:00 理学部1号館 807A号室)
規模: 8名(研究グループ内)
主催教員: 佐藤薫、高麗正史
予定開講日: 2025/4/3
連絡先: 佐藤薫(理学部1号館847号室、内線24668)
内容: 大気物理学に関する教科書の輪読により、研究に必要な基本概念の理解を深める。
大気大循環論文講読セミナー
(毎週木曜日 10:30~12:00 先端研3号館+オンライン411号室)
規模: 研究グループ内
主催教員: 小坂 優
予定開講日: 2025/4/3
連絡先: 小坂 優 (先端研3号館409号室, 内線55144, ykosaka@atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp)
内容: 大気大循環・気候力学に関する基礎的な教科書や論文の輪講
宇宙惑星プラズマセミナー
(毎週木曜日 10:30~12:30 理学部1号館 851号室)
規模: 20人(複数研究グループ)
主催教員: 今田晋亮、天野孝伸、桂華邦裕、大平豊、庄田宗人
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 天野孝伸(理学部1号館 803号室、内線21921)
内容: 論文の紹介や各自の研究成果の発表、議論を通して宇宙惑星プラズマ物理に関する重要な概念や方法論の理解を深める。
進化セミナー
(毎週木曜日 10:30~12:00 理学部1号館+オンラインオンライン)
規模: 20人(複数研究グループ)
主催教員: 遠藤一佳、佐々木猛智、平沢達矢、對比地孝亘
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 遠藤一佳(理学部1号館531号室、内線22534)
内容: 進化古生物学・進化生物学の論文紹介と議論
宇宙地球化学講読セミナー
(毎週木曜日 13:00~15:00 理学部1号館 )
規模: 10名程度
主催教員: 飯塚 毅
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 理学部1号館743号室, 内線24282
内容: 宇宙地球化学に関する教科書や論文の講読を行う.
地物基礎輪講セミナー
(毎週木曜日 13:30~16:30 地震研究所2号館第一輪講室)
規模: 10~15人(複数研究グループ)
主催教員: 綿田辰吾、清水久芳、西田究、青木陽介、森重学、竹内希、平賀岳彦
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 平賀岳彦(地震研2号館、413号室、内線2-5735)
内容: ”Geodynamics”等の英語の教科書を徹底的に読み込む.
大気物理輪読セミナー
(隔週木曜日 13:30~15:30 柏キャンパス総合研究棟270号室)
規模: 10~15人(研究グループ内または複数研究グループ)
主催教員: 鈴木健太郎、宮川知己、横山千恵
予定開講日: 2025/4/17
連絡先: 鈴木健太郎(ksuzuki@aori.u-tokyo.ac.jp, 総合研究棟303, 内線64398)
内容: 雲・降水・対流・放射に関する基礎的な教科書や論文を輪読することを通じて、大気物理学の基礎知識を身につける
構造岩石学
(毎週木曜日 15:00~16:30 オンラインオンライン)
規模: 10名程度(研究グループ内)
主催教員: ウォリス サイモン
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 理学部1号館748号室、内線24510
内容: 学生は構造岩石学分野の教科書の一部や研究論文の内容を紹介することによって、分野に対する俯瞰力を高める。
海洋大気力学セミナー
(毎週木曜日 15:00~17:00 大気海洋研究所616号室)
規模: 研究グループ内
主催教員: 佐藤正樹, 伊賀啓太
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 佐藤正樹(大気海洋研究所613号室 内線 66050 satoh@aori.u-tokyo.ac.jp)
伊賀啓太(大気海洋研究所612号室 内線 66052 iga@aori.u-tokyo.ac.jp)
内容: 大気・海洋の諸現象の力学に関する研究成果の発表とそれに対する様々な質問・討論を通じて研究目的を明確化し、課題設定の仕方、研究の進め方、成果のまとめ方、発表の仕方等を学ぶ。 (受講者と相談して変更の場合もあります)
地球・惑星微生物セミナー
(毎週木曜日 15:00~17:00 理学部1号館 337b号室)
規模: 10人(研究グループ内)
主催教員: 鈴木庸平
予定開講日: 2025/4/17
連絡先: 鈴木庸平(理学部1号館535室、内線24544)
内容: 地球微生物学、アストロバイオロジー、等に関する論文を講読する。
全固体地球惑星セミナー
(毎週金曜日 9:00~10:30 理学部1号館 337B号室)
規模: 10〜15人(複数研究グループ)
主催教員: 河合研志、桜庭中
予定開講日: 2025/4/18
連絡先: 河合研志(理学部1号館715号室,内線24310)
内容: 学生自身による論文の紹介を通じて地球内部物理学の理解を深めると共に、研究の進め方や発表の仕方を修得する。
海洋底科学論文購読セミナーI : 地質・地球物理
(毎週金曜日 10:00~11:30 大気海洋研究所総合研究棟7Fセミナー室)
規模: 20人(複数研究グループ)
主催教員: 沖野郷子、芦寿一郎、朴進午、山口飛鳥
予定開講日: 2025/4/18
連絡先: 沖野(大気海洋研究所, 713室, 内線66131)
内容: 海洋底科学を学ぶ修士、博士課程の学生による地質・地球物理学分野の論文購読セミ ナー。各自の研究テーマに対するより深い理解を目的とし、関連論文の 紹介を主に行う。セミナーのウェブページを参照のこと。http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/seminar.html
地球惑星深部科学論文購読セミナー
(毎週金曜日 10:30~12:00 理学部1号館101号室 or オンライン)
規模: 12人(研究グループ内)
主催教員: 廣瀬敬、横尾舜平
予定開講日: 2025/4/11
連絡先: 廣瀬敬(理学部1号館746室 内線24574)
内容: 地球や惑星の形成・進化・深部の状態に関する論文購読
堆積・災害セミナー
(毎週金曜日 12:15~13:45 理学部1号館 851号室)
規模: 10人(研究グループ内)
主催教員: 後藤和久
予定開講日: 2025/4/4
連絡先: 後藤和久(理学部1号館544号室,内線24563)
内容: 堆積学や災害研究に関する最新の論文をレビューする
地殻化学論文講読セミナー
(毎週金曜日 14:30~16:00 理学部化学本館2階講義室予定)
規模: 10名程度(研究グループ内)
主催教員: 鍵裕之、平田岳史、森俊哉
予定開講日: 2025/4/11
連絡先: 森俊哉 (化学東館0104号室、内線24649, mori@eqchem.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 固体地球化学・地震化学・火山化学・惑星化学など地球化学のいろいろな分野の論文紹介、または、教科書の輪講をおこない、地球化学・宇宙化学の基礎的な理解を得る。
宇宙プラズマセミナー
(毎週金曜日 17:00~18:30 宇宙科学研究所A棟5階1537室+online)
規模: 研究グループ内
主催教員: 篠原育
予定開講日: 2025/4/11
連絡先: 宇宙科学研究所A棟1530室
070-1170-2767
内容: 宇宙プラズマ物理の基礎を、テキストの輪講を通じて理解する。
Qセミナー
(毎週 理学部1号館 )
規模: 数人(研究グループ内)
主催教員: 武井康子
予定開講日: the second week of April 2025
連絡先: 理学部1号館744室内線24509 (takei@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 岩石非弾性の実験、理論、観測に関する論文や教科書を読み、岩石非弾性の理解を進めるとともに、新たな研究戦略を練る。
Blue Earth Geophysics Seminar
(毎週 Earthquake Research Institute事務会議室A)
規模: ~10 (any students in EPS)
主催教員: 望月公廣,青木陽介,伊東優治,小澤創
予定開講日: the second week of April 2025
連絡先: 望月公廣(地震研究所1号館506,内線25715)
内容: Advanced discussion on various topics of seismology. The seminar will be given totally in English. Basic knowledge of seismology is assumed. The frequency of seminar depends on the number of participants.
コロキュウム
宇宙化学・宇宙鉱物学セミナー
(毎週月曜日 9:00~10:30 理学部1号館 336号室(Sセメ),710号室(Aセメ))
規模: 15人程度(複数研究グループ)
主催教員: 橘省吾・瀧川晶・野津翔太
予定開講日: 2025/4/7
連絡先: 橘省吾(tachi@eps.s.u-tokyo.ac.jp),瀧川晶(takigawa@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 宇宙化学・宇宙鉱物学に関する学生や教員の発表・議論
惑星セミナー
(隔週月曜日 10:00~12:00 理学部1号館337B号室 or オンライン)
規模: 25-30人(複数研究グループ)
主催教員: 杉田精司、橘省吾、笠原慧、諸田智克、瀧川晶、吉岡和夫、長勇一郎
予定開講日: 2025/4/14
連絡先: 長 (理学部一号館, 839, ext:24677)
内容: 地球惑星科学の諸分野についての発表および議論を行う。基本的には参加者各自の研究内容についての発表を中心とする。単なる実験結果・計算結果の紹介にとどまらず、研究の背景、関連する研究のレビュー、実験手法の検討、データの吟味等もおこなう。
環境地球化学セミナー
(毎週火曜日 09:00~10:30 理学部1号館 710号室)
規模: 5-10人(研究グループ内あるいは複数研究グループ内)
主催教員: 高橋嘉夫、板井啓明
予定開講日: 2025/4/8
連絡先: 高橋嘉夫(理学部1号館542号室、内線24517)
内容: 表層環境地球化学に研究討議。
岩石テクトニクスセミナー
(毎週火曜日 13:00~16:00 理学部1号館 843号室)
規模: 10名程度(研究グループ内)
主催教員: ウォリス サイモン
予定開講日: 2025/4/8
連絡先: 理学部1号館748号室、内線24510
内容: 学生自身による研究成果の発表や関連する論文の紹介を通じて構造地質学と岩石学分野への理解を深めると共に、研究の進め方や発表の仕方を修得させる。
地球惑星システム科学セミナー
(毎週火曜日 15:00~18:00 理学部1号館 336号室)
規模: 40人
主催教員: 地球惑星システム科学基幹講座全教員
予定開講日: 2025/4/8
連絡先: 瀧川晶
(takigawa@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 地球惑星科学の様々な分野の研究者から最先端の研究に関して講演を聴き、システム科学的見方で議論をおこない、地球惑星システムの安定性や進化の仕組みを考える。また、講座全体の教育セミナーとしての役割も担い、夏に博士論文を提出予定の院生の中間発表会、秋には修士論文の中間発表会を開催し、院生の研究の内容や方向性について、多角的視点で議論する。
地球外物質科学研究セミナー
(毎週火曜日 16:00~17:00 総合研究博物館総合研究博物館本館205号室)
規模: 5~6人(研究グループ内)
主催教員: 三河内 岳
予定開講日: 2025/4/15
連絡先: 三河内岳(総合研究博物館218号室, 内線22830)
内容: 惑星物質科学の研究分野で、特に隕石や月試料、小惑星・彗星サンプルリターン試料等に関する教員・院生の研究発表を実施する。
地球内部電磁気セミナー
(毎週火曜日 16:30~18:00 地震研究所地震研第三会議室)
規模: 10-15人(複数研究グループ)
主催教員: 上嶋誠、清水久芳、馬場聖至、小河勉、小山崇夫、臼井嘉哉
予定開講日: 2025/4/8
連絡先: 清水久芳(地震研 1-704, 内線25748)
内容: 地球内部電磁気学に関する研究発表をもとに、研究内容・手法に関する議論を行う。
地震学セミナー
(毎週火曜日 17:00~18:30 地震研究所セミナー室)
規模: 15-20人(複数研究グループ)
主催教員: 中谷正生、亀伸樹、加藤尚之、安藤亮輔、望月公廣、西田究、五十嵐俊博、小澤 創
予定開講日: 2025/4/8
連絡先: 中谷正生(地震研究所2号館311号室,内線25763)
内容: 震源・地震波動・地下構造・地震活動・火山に伴う地震・岩石実験などを中心とした地震学の研究発表や論文紹介
進化古生物学セミナー
(毎週火曜日 17:30~19:30 理学部1号館+オンライン)
規模: 20人(複数研究グループ)
主催教員: 遠藤一佳、佐々木猛智、平沢達矢、砂村倫成、對比地孝亘
予定開講日: 2025/4/8
連絡先: 遠藤一佳(理学部1号館531号室、内線22534)
内容: 進化古生物学におけるオリジナルな研究の発表と議論
気候コロキウム
(毎週水曜日 10:00~11:30 柏キャンパス総合研究棟270号室)
規模: 15~20人(気候系複数研究グループ)
主催教員: 佐藤正樹、阿部彩子、渡部雅浩、鈴木健太郎、吉森正和、宮川知己、今田由紀子、横山千恵
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 吉森正和 (masakazu@aori.u-tokyo.ac.jp, 総合研究棟 209, 内線: 64380)
内容: 気候力学、気候モデリング、気象力学,大気大循環、熱帯気象、古気候等の研究発表あるいはレビューなどを通じ,研究の進め方,まとめ方や発表の仕方を学ぶ。
生命圏物質科学(コロキウム)
(毎週水曜日 10:00~11:00 理学部1号館 337B号室)
規模: 25人(複数研究グループ)
主催教員: 鈴木 庸平
高橋 嘉夫
板井 啓明
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 鈴木庸平(理学部1号館535号室、内線24544),高橋嘉夫(理学部1号館542号室、内線24517),板井啓明(理学部1号館541号室、内線24553)
内容: 生命圏あるいは地球表層に特徴的な物質の特徴やその形成機構、大気・水・微生物との反応過程、物質循環や人間社会への影響などに関する研究成果の発表と議論
海洋地球化学セミナー
(毎週水曜日 10:30~12:00 大気海洋研究所5Fセミナー室)
規模: 5〜10人(研究グループ内)
主催教員: 白井厚太朗
予定開講日: 2025/4/16
連絡先: 白井厚太朗(大気海洋研究所560号室、内線66403)
内容: 海洋化学や地球化学に関連する研究成果の発表を行い、議論を深める.
駒場地球惑星科学コロキュウム
(毎週水曜日 13:30~16:30 駒場16号館828号室)
規模: 20人(研究グループ内)
主催教員: 小宮剛・黒川宏之
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 小宮剛(駒場16号館826B, 46609, komiya@ea.c.u-tokyo.ac.jp)
内容: 地球惑星科学に関する研究発表を行う
高圧地球科学セミナー
(毎週水曜日 15:00~16:50 理学部1号館 101号室)
規模: 12人(研究グループ内)
主催教員: 廣瀬敬、横尾舜平
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 廣瀬敬(理学部1号館746室 内線24574)
内容: 高圧下における物質のふるまいに関して、実験と理論を用いた研究発表とレビュー
地震発生帯物性・構造セミナー
(毎週水曜日 15:00~16:30 地震研究所セミナー室)
規模: 複数研究グループ
主催教員: 篠原雅尚,上嶋誠,加藤愛太郎,飯高隆,望月公廣,石山達也,蔵下英司,山田知朗,竹尾明子,武村俊介,悪原岳,臼井嘉哉,白濱吉起
予定開講日: 2025/4/16
連絡先: 望月公廣(地震研究所1号館506,内線25715)
内容: 地震発生帯を中心に,観測・実験研究から求められる様々なスケールの不均質構造や地殻活動・地質学的構造・物性,さらにはその進化プロセスに関する研究を紹介し合う。本セミナーは,観測・実験研究に重点が置かれているが,その他の分野(理論,シミュレーション等)の分野からのアプローチも歓迎する.
強震動・津波・歴史地震セミナー
(毎週水曜日 17:00~18:30 地震研究所1号館 会議室または オンライン )
規模: 10~15人(複数研究グループ )
主催教員: 古村孝志・綿田辰吾・三宅弘恵・加納靖之・大邑潤三・三反畑 修
予定開講日: 2025/4/9
連絡先: 綿田辰吾(地震研1号館608号室、内線25776)
内容: 大地震の強い揺れや大津波の発生と伝播に関し、観測データ解析、モデリング、史料等に基づく最新の研究成果を持ち寄り議論・意見交換を行う。
地理情報科学セミナーⅡ
(毎週水曜日 17:30~19:00 柏キャンパス総合研究棟470号室またはオンライン)
規模: 15人(研究グループ内)
主催教員: 小口 高・飯塚浩太郎・矢澤優理子
予定開講日: 2025/4/16
連絡先: 小口 高(oguchi@csis.u-tokyo.ac.jp)
内容: GISとリモートセンシングの地理学的応用に関する各自の研究発表.
地球惑星物質科学セミナー
(毎週木曜日 09:00~12:00 理学部1号館+オンライン)
規模: 10-20人(複数研究グループ)
主催教員: 三河内 岳,三浦 弥生,飯塚 毅
予定開講日: 2025/4/14
連絡先: 理学部1号館743号室, 内線24282
内容: 宇宙地球化学的、同位体的、鉱物学的なアプローチを中心として地球科学・惑星科学の研究を進めている複数研究グループのセミナー。主として参加者の研究発表をもとに議論をお こなう。
火山地質学セミナー
(毎週木曜日 10:00~12:00 地震研究所2号館510号室)
規模: 研究グループ内
主催教員: 前野 深, 川口允孝
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 地震研2号館505号室、内線24779
内容: 参加者の研究成果の発表と議論を通して,研究の進め方や発表の仕方を修得する。火山に関係する様々な現象や火山地質・岩石に関係するトピックを中心とする。
海洋物理学セミナー
(毎週木曜日 10:00~12:00 理学部1号館 337B号室)
規模: 約15名(複数研究グループ)
主催教員: 升本順夫、勝又勝郎、東塚知己、伊地知敬
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 東塚知己(理学部1号館 813号室、内線24288)
内容: 学生自身による研究成果の発表や関連する論文の紹介を通じて海洋物理学の理解を深めると共に、研究の進め方や発表の仕方を修得させる。
比較惑星学 研究セミナー
(毎週木曜日 10:00~12:00 理学部1号館105号室)
規模: 15人(研究グループ内)
主催教員: 杉田,諸田, 笠原, 長
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 長 (理学部一号館, 839, ext:24677)
内容: 比較惑星学の諸分野についての発表および議論を行う。基本的には参加者各自の研究内容についての発表を中心とする。単なる実験結果・計算結果の紹介にとどまらず、研究の背景、関連する研究のレビュー、実験手法の検討、データの吟味等もおこなう。
海洋大気力学コロキュウム
(毎週木曜日 13:00~15:00 大気海洋研究所616号室)
規模: 研究グループ内
主催教員: 佐藤正樹, 伊賀啓太
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 伊賀啓太(大気海洋研究所612号室 内線 66052 iga@aori.u-tokyo.ac.jp)
内容: 大気・海洋の諸現象の力学に関する本や論文の輪講を通じて、様々な問題を議論しその理解を深める。 (時間・曜日については、受講者と相談して変更の場合もあります)
大気物理と気候セミナー
(隔週木曜日 13:30~15:30 柏キャンパス総合研究棟270号室)
規模: 10~15人(研究グループ内または複数研究グループ)
主催教員: 鈴木健太郎、宮川知己、横山千恵
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 鈴木健太郎(ksuzuki@aori.u-tokyo.ac.jp, 総合研究棟303, 内線64398)
内容: 雲・降水・対流・エアロゾル・放射などの大気物理過程およびそれらの気候影響に関する研究発表あるいはレビューを通じて、研究の進め方、まとめ方や発表の仕方を学ぶ。
気象学セミナー
(毎週木曜日 15:30~17:00 理学部1号館 336号室)
規模: 20〜30名 (複数研究グループ)
主催教員: 佐藤薫、小池真、三浦裕亮
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 佐藤薫(理学部1号館847号室、内線 24668)
内容: 気象学に関する個々人の研究発表と討論を通じ、研究目的や方針を明確化すると共に、結果をまとめ発表する技術を養う。
海半球セミナー
(毎週木曜日 16:00~17:30 地震研究所1号館610号室+オンライン)
規模: 15-20人(複数研究グループ)
主催教員: 竹内希、清水久芳、塩原肇、馬場聖至、一瀬建日
予定開講日: 2025/4/17
連絡先: 竹内 希(地震研究所1-706号室、内線28497)
内容: 地球内部構造・ダイナミクス及び関連する分野に関する研究発表(レビューを含む)を行う.
固体地球フォーラム
(隔週木曜日 16:30~17:30 理学部1号館 Sセメ105号室/Aセメ710号室)
規模: 教室規模
主催教員: 固体地球科学講座全教員
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 横尾舜平(理学部1号館751、shunpei@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 講座の教員・学生および学外からのゲストによる固体地球科学に関する研究発表。
地球惑星内部進化セミナー
(毎週金曜日 10:30~12:30 理学部1号館 337B号室)
規模: 10〜15人(複数研究グループ)
主催教員: 河合研志、桜庭中
予定開講日: 2025/4/18
連絡先: 河合研志(理学部1号館715号室,内線24310)
内容: 学生自身による研究成果の発表を通じて地球内部物理学の理解を深めると共に、研究の進め方や発表の仕方を修得する。
地球計測セミナー
(毎週金曜日 11:00~12:00 地震研究所2号館第一輪講室/オンライン)
規模: 10~15人(複数研究グループ)
主催教員: 新谷昌人、田中宏幸、綿田辰吾、青木陽介、今西祐一、伊東優治、三反畑修、高森昭光、武多昭道、西山竜一、宮本成悟
予定開講日: 2025/4/18
連絡先: 新谷昌人(地震研2号館214号室, 内線25821, araya@eri.u-tokyo.ac.jp)
内容: 測地学、地震学、火山学等の計測技術や観測手法に関連する研究発表や論文紹介を通じて、固体地球科学の理解を深める。
気候システムセミナー
(毎週金曜日 13:00~15:00 柏総合研究棟(大気海洋研究所気候システム研究系)270号室)
規模: 30~50人(複数研究グループ)
主催教員: 大気海洋研究所気候システム研究系関係教員(今須、佐藤、羽角、阿部、渡部、鈴木、吉森、宮川、今田、岡、横山)
予定開講日: 2025/4/11
連絡先: 横山千恵(柏キャンパス総合研究棟、304a室、内線64388、chie@aori.u-tokyo.ac.jp)
内容: 国内外の研究者および大気海洋研究所気候システム研究系メンバーによる研究発表を通じて、気候モ デリング、 気候変動についての知識の向上や最新動向の把握を図るとともに, 学生は研究の進め方,まとめ方や発表の仕方を学ぶ。参加者・講演者の都合によって日時は変更することもある。
STPコロキウム
(毎週金曜日 15:00~17:00 理学部1号館 105号室)
規模: 25-35人(複数研究グループ)
主催教員: 関華奈子、今田晋亮、 天野孝伸 、笠原慧、大平豊、庄田宗人、桂華邦裕
予定開講日: 2025/4/4
連絡先: 桂華邦裕(理学部1号館809号室、内線24593、keika@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 宇宙空間・太陽・磁気圏・電離圏・大気圏の物理学・化学に関する新しい話題の紹介・研究発表により,この分野の学問の基礎的・包括的な理解を目的とする.
海洋底科学セミナー
(毎週金曜日 15:00~16:30 大気海洋研究所総合研究棟2Fセミナー室)
規模: 40人(複数研究グループ)
主催教員: 横山祐典、沖野郷子、芦寿一郎、朴進午、 黒田潤一郎, 山口飛鳥、 松崎賢史
予定開講日: 2025/4/18
連絡先: 沖野(大気海洋研究所, 713室, 内線66131)
内容: 海底の現行地質過程、海洋性地殻の形成と進化、地球の内部 構造など、広く海洋底に関わるテーマについて、学生・教員の研究成果の発表とそれに対する議論を行う。
地球・惑星微生物コロキウム
(毎週金曜日 15:00~17:00 理学部1号館 337b号室)
規模: 10人(研究グループ内)
主催教員: 鈴木庸平
予定開講日: 2025/4/18
連絡先: 鈴木庸平(理学部1号館535室、内線24544)
内容: 地球微生物学、アストロバイオロジー、等に関する研究発表を行う。
宇宙プラズマコロキュウム
(毎週金曜日 16:00~17:00 宇宙科学研究所A棟5階1537室+online)
規模: 研究グループ内
主催教員: 篠原育
予定開講日: 2025/4/11
連絡先: 宇宙科学研究所A棟1530室
070-1170-2767
内容: STP関連の研究成果や最新ミッション状況の発表を通して、STP分野の概要を理解する。
地殻化学コロキュウム
(毎週金曜日 16:00~18:00 理学部化学本館2階講義室予定)
規模: 20-30人(複数研究グループ)
主催教員: 鍵裕之、平田岳史、森俊哉
予定開講日: 2025/4/11
連絡先: 森俊哉 (化学東館0104号室、内線24649, mori@eqchem.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 地球化学・宇宙化学全般を対象としたコロキュウムで、参加者は各自の研究内容を中心とした発表をおこない、それらをもとに議論する。なお、月に1回程度は通常参加者以外の研究者に依頼して最新のトピックスの紹介をもとに議論をおこなう。
大気大循環・相互作用セミナー
(毎週金曜日 17:00~19:00 先端研3号館411号室+オンライン)
規模: 研究グループ内
主催教員: 小坂 優
予定開講日: 2025/4/4
連絡先: 小坂 優(先端研3号館409号室, 内線55144, ykosaka@atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp)
内容: 大気大循環と付随する雲・降水帯の形成・変動の実態や力学,及び海洋・雪氷・陸面との相互作用
ESMセミナー
(隔週金曜日 17:00~19:00 理学部1号館 Sセメ710号室/Aセメ851号室)
規模: 20~30人 (複数研究グループ)
主催教員: 三浦裕亮、東塚知己、吉森正和、今田由紀子、阿部彩子、渡部雅浩、小坂優
予定開講日: 2025/4/11
連絡先: 三浦裕亮(理学部1号館846号室、内線24664、h_miura@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 全球気候モデルの力学過程・物理過程、および、その最新動向についてレビューと研究発表により学ぶ。また、実習を通じて実践的スキルを習得する。
岩石鉱物物理セミナー
(毎週 オンライン+地震研究所2号館第一輪講室)
規模: 5~6人(研究グループ内)
主催教員: 平賀岳彦
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 平賀岳彦(地震研2号館、413号室、内戦2-5735)
内容: 学生・教員の研究成果の発表とそれに対する議論を行う。
物性実験セミナー
(毎週 理学部1号館 )
規模: 数人(研究グループ内)
主催教員: 武井康子
予定開講日: the second week of April 2025
連絡先: 武井康子(理学部1号館744室内線24509, takei@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 岩石物性に関する実験的アプローチなどを中心に研究発表を行う。
一般研究セミナー
地球生命圏科学セミナー
(第4月曜日 17:00~19:00 理学部1号館105号室 or オンライン)
規模: 40人(大講座)
主催教員: 生命圏講座全教員
予定開講日: 2025/4/28
連絡先: 砂村倫成(理学部1号館539号室、070-3179-9386, sunamura@eps.s.u-tokyo.ac.jp)
内容: 生命圏講座の教育および研究相互理解のための共通セミナーとして開催する。1.GBS講座所属メンバーによる研究成果の発表、2.外部講演者による関連するテーマの研究発表、3.博士論文提出予定の院生の中間発表会(6-7月)、4. 修士論文の中間発表会(9月)
気候変動研究フォーラム
(毎週木曜日 13:30~15:00 理学部1号館 807A号室)
規模: 約10名(研究グループ内)
主催教員: 東塚知己
予定開講日: 2025/4/10
連絡先: 東塚知己(理学部1号館 813号室、内線24288)
内容: 学生自身の海洋力学・気候力学に関する研究成果を発表し、参加者全員で議論する。