2026年度(2025年度実施)修士課程学生募集について

ABOUT

2026年度修士課程入学者のための入試日程

※募集要項は大学院理学系研究科HP(修士課程入学案内ページ)からご覧いただけます。募集要項入手方法・願書・申し込み期日等の詳しい入試情報についてご確認ください。

2025年6月18日(水)~6月24日(火)出願期間・TOEFLまたはTOEICのスコア*提出
2025年6月24日(火)〆TOEFLまたはTOEIC実施団体のWebサイトでスコア提出
2025年8月8日(金)16:00〆小論文提出
2025年8月19日(火)筆記試験
2025年8月28日(木)専攻HPにて口述試験対象者発表
2025年9月1日(月)~9月2日(火)口述試験
2025年9月17日(水)理学系HPにて最終合格者発表
2026年4月入学

*試験日とスコアを登録し、Test Taker Score Report (TOEFLの場合) またはデジタル公式認定証 (TOEICの場合) をアップロードする。

TOEFLスコアまたはTOEICスコアの提出について

TOEFL iBT (ただし、TOEFL iBT Home Editionは不可)または TOEIC Listening & Reading Testのいずれかのスコアを提出してください。

入学試験で使用するスコアについて

◆TOEFL iBT(以下ではTOEFLと呼称する)または TOEIC Listening & Reading 公開テスト(TOEIC L & R、以下ではTOEIC と呼称する)のいずれか1つの公式スコアを提出できます。
◆TOEFL iBT Home Editionは認めません。
◆TOEICは日本国内で受験した場合に限ります。
◆試験日(Test Date)が2023年10月1日以降のスコアを有効とします。
◆入学試験で公式スコアを使用するために、以下の手続きをすべて行ってください。
・出願期限までに、試験実施団体のWebサイトで本専攻にスコアを提出する。
・大学院入学試験の出願期間中に、本研究科のWeb出願システムに試験日とスコアを登録し、Test Taker Score Report(TOEFLの場合)またはデジタル公式認定証(TOEICの場合)をアップロードする。
◆本専攻では、出願時に登録された情報をもとに試験実施団体のWebサイトで確認したスコアを入学試験で使用します。受験生が出願時に登録できるスコアは1つだけです。
◆機械トラブル等の主催者側の理由により、再試験になったりスコアの開示が遅れたりするケースもあるため、日程に余裕を持って英語試験を受験してください。
◆入学試験で本専攻が用いるTOEFLとTOEICの点数換算のための対照表は下記の通りです。

TOEIC L&RTOEFLiBT
25018
65055
970100

間の点数は、それぞれの区間で線形に補完する。
範囲外は端点に置き換える。
(例)TOEIC L&R 800点→TOEFL iBT 76点相当
  TOEIC L&R 980点→TOEFL iBT 100点相当

TOEFL のスコア提出について

DIコード:2059(The University of Tokyo ‒ Graduate School of Science ‒ Department of Earth and Planetary Science)

□ ETSアカウントで個人ページにログインし、本専攻にOfficial Score Reportsを送付する手続きを行ってください
Departmentは何を選択しても問題ありませんが、99 – any department not listedを選択してください。
手続きができる時期は、TOEFL試験申込時から試験前日までと、スコアが確認できてからです。詳細は下記Webサイトで確認してください。
スコア | 会場受験TOEFL iBTテスト | 受験者の方へ | TOEFLテスト日本事務局
□ さらに、Test Taker Score Report(個人ページでダウンロード可能なPDF)を入手してください。出願時に必要です。

  • ETSでは、個人ページでスコアを確認できるようになるのは試験の4-8日後、Test Taker Score Report がダウンロード可能となるのは試験の約8日後、としていますが、日程に余裕を持って受験してください。
  • TOEFL iBT の受験申し込み方法は、ETSのWebサイトで確認してください。
    ETS Japan | TOEFLテスト日本事務局
    The TOEFL Tests (ets.org)
  • MyBestスコアは使用いたしません。

TOEICのスコア提出について

申請コード:00027403(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)

□ IIBCが提供する「公開テストスコア確認サービス」の説明に従い、提出してください。
公開テスト スコア確認サービス|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC

□ さらに、デジタル公式認定証(TOEIC申込サイトでダウンロード可能なPDF)を入手してください。出願時に必要です。

筆記試験について

筆記試験は専門科目について実施します。

  • 解答時間は120分です。
  • 数学・物理学・化学・生物学・地球科学から計2科目を選択します。
  • 選択する科目の事前申請は必要ありません。ただし、希望する指導教員が受験要望科目を設定していることがあります。

受験要望科目に関しての詳細については以下のページを参照の上、各教員に直接問い合わせて下さい。
グループごとの教員リストおよび受験要望科目について

(参考:過去問題集)

小論文・口述試験希望グループ調査について

小論文の内容と口述試験希望グループ調査(後述)により、どの研究グループで口述試験を受けるかが決定されます。

小論文答案用紙:PDF

  • 大学院入学後に進みたい分野と行いたい研究内容について、明確かつ論理的に記し、指定された期日までにWEB出願システムのマイページにアップロードしてください(日本語で800字程度、英語で400words程度が目安)。
  • PDF形式のまま空欄に入力できますので、データで作成・提出してください
  • アップロードの具体的な方法については、WEB出願システムのマイページを確認してください。
  • 小論文は合否判定資料として使われます。
  • 口述試験の受験を希望するグループについて、期日までにFormsで回答してください。詳細はWEB出願マイページをご確認ください。

口述試験について

筆記試験合格者を対象に口述試験を行います。

  • 口述試験は5つのグループ(大気海洋科学、宇宙惑星科学、地球惑星システム科学、固体地球科学、地球生命圏科学)に分かれて行われます。口述試験を受けるグループを口述試験対象者発表時に発表します。複数のグループの面接を受ける場合もあります。口述試験をどのグループで受けるかは、小論文の内容と口述試験希望グループ調査に基づいて決めますので、小論文を書くに当たっては、大学院で自分が進みたい分野とやりたい研究内容を明確に書くようにしてください。
  • 入学試験の合否は筆記試験成績と口述試験の総合評価に基づいて、口述試験を受けたグループのうちから、グループ単位で決まります。複数のグループに合格する場合もありますが、合格グループ以外への入学はできません。

発表について

筆記試験後の口述試験対象者と、口述試験後の最終合格者についてHPで発表されます。

  • 筆記試験の成績と、TOEFLスコアまたはTOEICスコアの成績により口述試験対象者を決定し、期日に専攻HPで発表します。
  • 筆記試験と口述試験の成績により最終合格者を決定し、期日に理学系HPで発表します。

指導教員決定について

地球惑星科学専攻では、合格発表後に下記の手順で指導教員を決定します。決定方法の詳細は、合格時にお知らせします。大まかな日程は以下の通りです

  • 研究室訪問(9月中旬): 合格時に、合格の決まったグループと進路アドバイザー(各グループで1名の進路相談担当教員)をお知らせします。自分の希望やアドバイザーの助言等により、興味のある研究室をいくつか訪問してください。
  • 志望指導教員希望調査(10月中旬頃): 第3希望までの志望指導教員を記入した「志望指導教員報告書」を提出していただきます。研究室訪問・面談を行っていない教員名は記入できません。
  • 指導教員決定(11月上旬頃): 決定した指導教員を発表します。「指導教員報告書」に教員のサインをもらい、提出していただきます。希望が集中した場合、再度希望を調査し、指導教員を決定します。

※1人の教員が指導できる学生は原則として1学年2名と制限があるため、希望が集中した場合は調整を行います。
希望の教員が指導教員とならないことがありますので、あらかじめご承知おきください。これまでの実績では、入学決定者のうち93%(2022年度実施入試)、90%(2023年度実施入試)、95%(2024年度実施入試)が第一希望の教員に配属されています。

  • URLをコピーしました!
学生の声/Student Life
パンフレット/pamphlet
理学部ニュースバナー
ウェブマガジン/WEB MAGAZINE
リガクルバナー
サイエンスギャラリーバナー
ABOUT