卒業研究リスト

ABOUT

2024年度

卒論タイトル指導教員
海水中バリウムの分子地球化学:マンガン酸化物への吸着種解明に基づく固液分配や同位体分別の系統的理解高橋 嘉夫
沖縄県石垣島における先史津波の高確度年代決定後藤 和久 
惑星気候の長期的安定性に関する理論的考察田近 英一
コケムシ動物化石の古生態―生活基質としての貝殻に注目して佐々木 猛智
粘土鉱物による亜硫酸の酸化反応促進による硫酸エアロゾル生成過程の考察高橋 嘉夫
系外惑星分布におけるRadius Valleyの起源:光蒸発と脱ガスの影響および大気組成への示唆田近 英一
H, He吸収線を用いた若い系外惑星の大気散逸過程の解明野津 翔太
霧島火山群韓国岳のプリニー式噴火におけるマグマ蓄積場の状態と噴火様式の推移の解明前野 深
分子動力学計算を用いたフィロケイ酸塩の摩擦機構の解明河合 研志
海山沈み込みがもたらす変形機構と応力場の地質学的研究山口 飛鳥
深部スロー地震発生域の剪断帯における変形についての地質学的研究山口 飛鳥
三波川変成帯エクロジャイト岩体の原岩形成年代と塑性変形の及ぼすU–Pb年代への影響Wallis Simon
粘性降着によって時間変化する 原始惑星系円盤における物質進化シミュレーション野津 翔太
浮力に駆動された超高圧変成岩体の上昇プロセス:⻄アルプス,Dora-Maira 岩体の検討Wallis Simon
火星コア-マントル間の微量元素の分配における軽元素の影響廣瀬 敬
星・惑星系形成領域での光化学反応で形成される窒素含有可溶性有機物の分析橘 省吾
微惑星の水質変成における有機物進化の複雑性: 「手のひら小惑星」実験から見えてきたこと橘 省吾
八重山諸島における後期完新世の地殻変動の再検討後藤 和久 
AGB星周ダストの赤外線スペクトルの再解析と ダストシェルの輻射輸送モデルによるダスト形成過程の解明瀧川 晶
アラル海の縮小に伴うアムダリヤデルタのアバルジョンの解析:衛星リモートセンシングによる検討小口 高
Ryugu母天体における水質変成過程の推定 ―微量元素の価数決定によるアプローチ―高橋 嘉夫

2023年度

卒論タイトル指導教員
大分県佐賀関地域の地質と三波川変成帯蛇紋岩周辺の交代反応岩に残る沈み込み流体の痕跡 ―希ガス・ハロゲン分析による流体起源の推定― Wallis Simon
広域応力場と平均滑り速度ベクトルの観測値を用いた活断層の傾斜角推定手法の検証と応用 安藤 亮輔
爬虫類における頭蓋後古神経学の基礎の再訪:現生種における脊髄および神経孔サイズの解析とその機 能的・古生物学的意義 遠藤 一佳
前期ジュラ紀海洋無酸素事変の終焉メカニズムとしての大気組成変化 池田 昌之 
気候モデル MIROC6 アンサンブル実験データを活用した 20 世紀前半の北極温暖化の要因分析 吉森 正和 
大酸化イベント以前およびそのモダンアナログにおける海洋微生物生態系構造と 鉄-リン結合循環に関する理論研究 田近 英一 
琵琶湖堆積物からみた東アジアモンスーンの変動メカニズム 池田 昌之 
長良川・揖斐川流域の河畔砂丘: 未確認の河畔砂丘の 発見と堆積物の起源の特定 須貝 俊彦 
鳥類の下肺腔に関する進化発生学的研究平沢 達矢 
南オーストラリア州フリンダーズレンジの 上部クライオジェニア系含化石層の化学‒岩相層序 狩野 彰宏 
ステム四肢動物における下顎骨格進化のネットワーク分析平沢 達矢 
高緯度ブロッキング現象に伴う気温変化の季節による違い吉森 正和 
二酸化炭素濃度と地軸傾斜角が千年スケールの気候変動に与える影響阿部 彩子 
小惑星リュウグウ試料および CI コンドライト隕石に含まれる 含水マグネシウムリン酸塩の同定と形成環境の推定 三河内 岳
鉱物へのガンマ照射と加熱による新たな着色の探索鍵 裕之 
中心星からの放射による原始惑星系円盤における光蒸発橘 省吾 
ダム湖におけるリンおよび生物必須微量元素の動態に関する地球化学的研究 板井 啓明
古環境指標を用いた津波イベント年代推定法の検討後藤 和久
水田土壌における粘土鉱物の機能の解明:メタン生成抑制や微量元素の吸脱着に与える影響高橋 嘉夫
赤外線観測による難揮発性ダストの観測可能性 橘 省吾 

2022年度

卒論タイトル指導教員
14C 分析による北海道近海のマダラの回遊履歴分析横山 祐輔
元荒川における沖積層の堆積環境と縄文海進須貝 俊彦 
原始惑星系円盤における蒸発速度論 橘 省吾 
気相凝縮実験による漸近巨星分枝星周非晶質ケイ酸塩ダストの化学組成の制約 瀧川 晶 
地質調査と津波計算に基づく八丈島の古津波履歴と規模の検討後藤 和久
LiDAR 測量と地質調査に基づくマングローブ林形成史の解明後藤 和久
MC-ICP-MS を用いた Ru 同位体分析と地球試料中 Ru 分離手法の確立 飯塚 毅 
サンゴのアラゴナイト骨格の結晶学的特徴と微量元素の結晶構造への影響 奥村 大河 
皇居お堀堆積物とグリーンランドアイスコアに記録された 人為起源エアロゾルの化学分析 高橋 嘉夫
再凝縮反応存在下での隕石中難揮発性包有物の蒸発・結晶化実験 橘 省吾 
放散虫化石からみた後期中新世の地球寒冷化に伴う日本海古海洋環境・生態系変化 池田 昌之 
Google Earth Engine を用いたインドシナ半島地域における大河川河口域の海岸線変化の分析小口 高
Orgueil(CI コンドライト)隕石中角礫化岩片の鉱物モード組成分析:小惑星リュウグウ試料分析への応用を目指して三河内 岳
ジュラ紀 Toarcian 海洋無酸素事変における天文学的周期の深海酸化還元度変動池田 昌之
UAV-SfM/MVS 測量によるプレート境界剪断帯の 3D モデル作成と面構造の定量化安藤 亮輔
火星隕石中のTi の核合成起源同位体異常を用いた火星の不均質性の検証飯塚 毅
Digital Terrain Model (DTM) による養老川・小櫃川流域の河岸段丘の分布の検討及び 下位段丘面の形成年代推定 安藤 亮輔

2021年度

卒論タイトル指導教員
北極域海洋上の大気下層における成層の解析 吉森 正和 
青森県八戸市大須賀海岸の地形発達過程に対する 2011 年東北沖津波の影響評価 後藤 和久 
光度曲線を用いた系外惑星検出手法のセルフレンジング検出への応用河原 創
環境 DNA による東日本湖沼の水生昆虫を中心とした生物の時空間分布砂村 倫成
成層型湖沼におけるマンガン・鉄空間分布の規制要因に関する比較湖沼学的研究板井 啓明
水田土壌中の酸化還元サイクルへの粘土鉱物中の鉄の寄与による窒素固定を行う鉄還元菌の活性化高橋嘉夫
重元素固定に向けた微生物によるアパタイトの結晶化に関する研究鈴木 庸平
陸生カタツムリ Bradybaena pellucida の貝殻基質タンパク質解析と化石種の系統推定への応用可能性の検討遠藤 一佳
イオン吸着型鉱床の生成に与える風化の程度・原岩・年代の影響高橋 嘉夫
西オーストラリア,タンビアナ累層群(27 億年前)のストロマトライトの局所分析:太古代の微生物生息環境におけるリン濃度小宮 剛
Magnesite の分解反応実験によるリュウグウやその母天体の熱史の考察 橘 省吾 
1771 年明和津波の波源の再検討と人的被害評価後藤 和久
7.3ka 鬼界カルデラ噴火におけるプリニー式噴火フェーズ 前野 深 
⻑崎変成岩三重メランジュの変形温度と歪み速度の推定:深部スロー地震の証拠の可能性 安藤 亮輔・永冶 方敬
三畳紀―ジュラ紀境界における層状チャートの Os 同位体比変動黒田 潤一郎
上部白亜系和泉層群から産出したモササウルス類顎骨化石の分類学的研究平沢 達矢 
Marie Celeste トランスフォーム断層が記録する中央インド洋海嶺における 海洋地殻生成の時間変動 沖野 郷子 
霧島火山群、えびの高原硫⻩山のマグマシステムと周辺火山との関連前野 深 
北浅川河床楢原メタセコイア化石林の3D モデル化と樹高推定佐々木 猛智

2020年度

卒論タイトル指導教員
化学合成巻貝の共生細菌と形態進化の関係性鈴木 庸平 
福島県の花崗岩質土壌中の黑雲母の風化過程 -天然と実験による風化の比較- 小暮 敏博 
砂漠の緯度分布と大気CO2濃度の関係の再評価 池田 昌之 
三波川変成帯別子地域に産出する藍晶石-石英 エクロジャイトの μ-XAFS 分析による 温度・圧力条件の再評価 Wallis Simon
船舶由来の硫酸・シュウ酸エアロゾルの化学種解明による反応過程や吸湿性の解析 高橋 嘉夫 
岐阜県福地層群から産出する前期デボン紀魚類化石の分類学的研究 平沢 達矢 
レーザーアブレーションマルチコレクター誘導結合プラズマ質量分析機による斜⻑石の Sr 同位体分析 飯塚 毅 
深部スロー地震発生帯の地質学的特徴と応力推定: 三波川沈み込み型変成帯の例 Simon Wallis 
大気海洋結合モデルシミュレーションによる 最終退氷期の急激な気候変動分析 阿部 彩子 
北太平洋における海洋中溶存亜鉛濃度分布に関するモデル研究岡 顕 
霞ヶ浦の動物プランクトン密度の⻑期変動とネオニコチノイド系殺虫剤との関連性の評価山室 真澄 
小天体表層における岩石粒子の分布と鉛直構造の関係についての実験的研究宮本 英昭 
チリ沖で採取された J1004A 海洋堆積物コアの宇宙線生成核種 Be-10 および地球化学的分析による古環境研究 横山 祐典 
伊豆弧衝突開始年代の復元山口 飛鳥 
誘導熱プラズマ装置を用いた AGB 星周での難揮発性ダスト形成 瀧川 晶 
軌道要素や内部フィードバックに対する間氷期(MIS1, 5e, 11)の気候応答の比較分析 阿部 彩子 
深部由来メタンを考慮した南関東ガス田の成因の検討鈴木 庸平 
セストンへの水銀濃縮機構解析に基づく湖水中水銀レベルの規制要因解析板井 啓明 

2019年度

卒論タイトル指導教員
海洋環境因子に対するサンゴ骨格の応答の分析川幡 穂高 
湖沼堆積物における無機態/有機態リン酸化学種の固液分配に関する実験的・観測的研究 板井 啓明 
金星探査機あかつきの紫外画像による紫外アルベドの変化と風速場の関係の解析橘 省吾 
アルケノンを用いた博多湾の古水温復元川幡 穂高 
北米サウスダコタ州 Sandy Site に露出するヘルクリーク累層(マーストリヒチアン期)の有鱗類・平滑両生類・カメ類の多様性の再評価 遠藤 一佳 
ハドレー循環形成における水蒸気の役割渡部 雅浩 
キンバーライトのタングステン同位体から制約する地球深部物質循環飯塚 毅 
最終氷期の九州における自然環境が人間活動に及ぼした影響―生態ニッチモデリングを活用して―小口 高 
霧島新燃岳2018年噴火における噴火様式の変化と噴出物の岩石組織との関係 前野 深 
イタヤガイ科(二枚貝網: 翼形亜綱)における微細咬合彫刻の消失とその系統的意義 佐々木 猛智 
シャックルトンクレーターのリム周辺における小クレーターの空間分布およびサイズ頻度宮本 英昭 
過去50万年間の退氷のメカニズムとMPT前後での差異の解析 阿部 彩子 
海洋大循環モデルによる溶存鉄分布の再現岡 顕 
地質・地形記録に基づく奄美大島・喜界島地域の地震規模の推定と地形発達史の解明後藤 和久 
ひまわり8号雲データを用いた雲物理過程の解析 鈴木 健太郎 
徳之島のトゥファに記録された過去200年間の気候と植生条件 狩野 彰宏 
北海道日高変成帯の地質学的・地球化学的研究から明らかにする花崗岩質マグマの生成過程飯塚 毅 
沖縄県慶良間諸島の地質から復元する琉球弧における白亜紀テクトニクス山口 飛鳥 
超好熱古細菌の深海熱水域間分散における生残率の定量評価砂村 倫成 
  • URLをコピーしました!
学生の声/Student Life
パンフレット/pamphlet
理学部ニュースバナー
ウェブマガジン/WEB MAGAZINE
リガクルバナー
サイエンスギャラリーバナー
ABOUT