地球惑星科学は、物理・化学・⽣物・地学の様々な分野を基礎とする、多様な研究分野を含んでいます。
それぞれ異なる分野をバックグラウンドとして持つ皆さんも、地球惑星科学の研究を展開できるのです。
このページでは、他⼤学や他学部から本専攻を受験しようと考えている皆さんへのメッセージと情報をお届けします。
他⼤学や他学部から受験を考えている皆さんへ
本専攻には、本学理学部の地球惑星物理学科と地球惑星環境学科から多くの学生が進学してきますが、これらの学科以外の分野や、他⼤学からの学⽣も広く受け⼊れています。毎年、⼤学院修⼠課程入学者の約半数は他⼤学や他学部出⾝です。
本専攻では、地球惑星科学分野以外を中⼼に勉強してきた学⽣をより広く受け⼊れるため、2023年度(2022年度実施)の⼊学試験より実施⽅法を変更し、専⾨試験は各科⽬とも、主に学部前期課程レベルの基礎的な内容から出題されることになりました。具体的な出題範囲についてはこちらをご覧ください。
また、⼤学院修士課程⼊試の際、研究グループ毎に合否を決定していますが、研究室は合格後にじっくり検討して決めることができます。
しかし、事前に⾃分のやりたい研究をある程度絞っておくことも⼤切です。先⽣⽅は研究室訪問などを歓迎していますので、事前にコンタクトを取って研究内容を聞いてみることを推奨します。
多様な研究分野の情報をチェック
- 系外惑星TOI-700 dからの電離大気散逸の研究
- MAVEN観測に基づく火星電離圏におけるイオン密度変動についての研究
- 太陽周期にわたって変化する太陽磁場のどの成分が惑星間空間磁場の変遷を作り出すのか?
- 高レイノルズ数での全球計算で働く太陽ダイナモの飽和機構
- 内部磁気圏における電子異方性に関するあらせ衛星観測による統計解析
- ピックアップイオン分布の安定性における電子運動論効果の影響
- 地球バウショックにおけるホイッスラー波強度と衝撃波パラメータとの関係
- 宇宙プラズマ測定用超小型エネルギー分析器の開発
- 赤外画像を用いた金星の惑星規模波動の長期変動と鉛直構造の研究
- 赤外・紫外画像解析による金星大気の長期変動の研究
- Medusae Fossae Formationにおけるスロープストリークの起源と火星地表面の水素量および熱慣性との関係
- マイクロフォーカスX線CTを用いた小天体の岩石粒子の挙動に関する実験的検討
- 近地地震波形に見られるPL波の生成過程
- ヒクランギ沈み込み帯におけるテクトニック微動の活動とエネルギーの時空間分布
- 金属-ケイ酸塩分配の圧力効果によるマントルのリン濃度の説明
- 波形インバージョンによる南大西洋下D″領域の3次元S波速度構造推定
- 巨大地震によるP波前弾性-重力信号の理論波形研究 –震源メカニズム推定とレーザー歪み計観測による即時地震検出の検討–
- 深部スロー地震が発生するプレート境界域における応力と変形: 三波川変成帯の例
- コア圧力下までのFe-Si-S系固液分配実験による惑星コア組成の制約
- 波形インバージョンによる中米下D″領域の三次元S・P波速度同時構造推定]
- GNSSを用いた2022年フンガトンガ・フンガハアパイ火山噴火による電離圏擾乱の観測
- 北太平洋亜鉛濃度分布を支配する海洋物質循環プロセスの解明
- エルニーニョ現象に伴う海面水温偏差の形成メカニズムと鉛直混合が果たす役割
- 熱帯低気圧の通過に伴う海面水温低下:海洋表層塩分の潜在的影響の経年変動
- 水惑星実験によるMIROC新放射スキームの大規模場への影響の検証
- 気候フィードバックに対する強制および非強制パターン効果の役割
- 衛星観測と気候モデルを用いた雲の熱力学的相と降水過程の解析
- 数値実験による台風二重壁雲の形成メカニズムー対流圏中上層からの乾燥空気の流入および蒸発・昇華による冷却の役割ー
- 線状降水帯顕著事例を対象とした湿潤不安定場の解析
- 秋雨期における広域豪雨の発生環境と降雨特性に関する解析
- GPM/DPR観測データと機械学習を用いた雨域特性と環境場との関係についての全球解析
- 航空機観測に基づく北極海氷の縁辺域に形成される混相雲の微物理特性の研究
- 地上連続観測およびLESによる北極混相雲の氷晶数濃度変動に関する研究
- PANSYレーダーで捉えた南極域における強い気圧の尾根に伴う大気重力波の力学特性の研究
- 南半球亜熱帯ジェット気流の3次元構造:その季節性と経年変動
- 冬季北太平洋域における大気南北テレコネクションのエネルギー論的研究
- 熱帯北西太平洋での対流活動変動に伴うテレコネクションの季節性に関する研究=
- 秋雨降水帯の気候学的特徴と経年変動:梅雨降水帯との比較
- ダンスガードオシュガー振動における全球温度や大気海洋循環の解析とその氷床依存性 原始惑星系円盤を運動するダスト粒子の3Dモンテカルロシミューレションによる反応ライン予測とその非晶質ケイ酸塩ダストの結晶化および酸素同位体交換への応用
【物理分野】関連「学生の声」抜粋
【物理分野】関連「ウェブマガジン」抜粋
- 硫酸エアロゾルや海塩粒子中の元素の化学種解明 : 大気中の反応過程や船舶の影響の考察
- 本邦の温度成層型湖沼におけるケイ素の生物地球化学的動態
- 恐竜化石の微量元素組成分析とストロンチウム同位体比分析による生態履歴復元手法の検討
- 土壌中放射性セシウムの生分解性キレート剤による脱離過程の研究
- 長寿二枚貝ビノスガイの貝殻成長線解析と酸素同位体比分析による高時間解像度古気候復元
- Medusae Fossae Formationにおけるスロープストリークの起源と火星地表面の水素量および熱慣性との関係
- ポイキリティック・シャーゴッタイトの岩石組織・鉱物組成多様性から読み解く火星のマグマ結晶化過程
- MMX Rover搭載用ラマン分光装置の開発: 自動合焦装置の評価実験および新しいその場波長較正手法の提案
- 金属-ケイ酸塩分配の圧力効果によるマントルのリン濃度の説明
- 放射光micro-XANES分光法による微小領域鉄化学種解析に基づく三波川変成帯別子地域エクロジャイト相岩体の温度圧力構造の再評価
- 富士山マグマ過程の地球化学的研究:独立成分分析を用いたプロセス分離
- コア圧力下までのFe-Si-S系固液分配実験による惑星コア組成の制約
- 安山岩質隕石Erg Chech 002を用いたジルコノライト鉛-鉛年代分析
- 北太平洋亜鉛濃度分布を支配する海洋物質循環プロセスの解明
- 環太平洋における多点C-14年代測定およびBe同位体を用いた過去2万年間の気候変動復元
- 原始惑星系円盤を運動するダスト粒子の3Dモンテカルロシミューレションによる反応ライン予測とその非晶質ケイ酸塩ダストの結晶化および酸素同位体交換への応用]
- 月における氷の化学組成の熱力学計算と濃集機構の解明
エアロゾル 海塩粒子 化学種 湖沼 生物地球化学 微量元素 同位体比分析 放射性セシウム 高時間解像度 古気候 火星 熱慣性 岩石組織 鉱物組成 マグマ結晶化 ラマン分光 元素分配 圧力効果 マントル XANES分光 鉄化学種 温度圧力構造 独立成分分析 固液分配実験 惑星コア組成 隕石 年代分析 海洋物質循環 気候変動 復元 原始惑星系円盤 ダスト粒子 化学反応 非晶質ケイ酸塩 月 氷 熱力学
【化学分野】関連「学生の声」抜粋
【化学分野】関連「ウェブマガジン」抜粋
- トラザメとアホロートルの胸鰭と前肢の発生過程から得られた胸鰭の初期進化への洞察
- 環境DNAメタバーコーディング解析に基づく津波堆積物識別手法の検討と津波による生態系変化に関する研究
- 恐竜-鳥類系統における顎関節と中耳構造の発生と進化
- 恐竜化石の微量元素組成分析とストロンチウム同位体比分析による生態履歴復元手法の検討
- カイダコ類にみられる石灰化組織(卵鞘)の獲得:微細構造とマトリックスタンパク質の解析から得た知見
- 土壌中放射性セシウムの生分解性キレート剤による脱離過程の研究
- ハシブトガラスCorvus macrorhynchos の成長に伴う気嚢の発達様式および鳥類における骨格含気性の変異
- 長寿二枚貝ビノスガイの貝殻成長線解析と酸素同位体比分析による高時間解像度古気候復元 超深海において動物はいかに炭酸塩を形成するのか -化学合成共生二枚貝ナラクハナシガイからの新しい洞察-
発生 進化 環境DNA メタバーコーディング 津波堆積物 生態系 恐竜 鳥類 化石 微量元素 同位体比分析 生態履歴 復元 石灰化組織 タンパク質 土壌 放射性セシウム 生分解 発達 変異 成長線 高時間解像 古気候 超深海 動物 炭酸塩 化学合成共生
【生物分野】関連「学生の声」抜粋
【生物分野】関連「ウェブマガジン」抜粋
- 宇宙プラズマ測定用超小型エネルギー分析器の開発
- 赤外画像を用いた金星の惑星規模波動の長期変動と鉛直構造の研究
- 赤外・紫外画像解析による金星大気の長期変動の研究
- 高分解能可視分光ステレオ計測装置の開発およびリュウグウ試料の形状の定量分析
- MMX Rover搭載用ラマン分光装置の開発: 自動合焦装置の評価実験および新しいその場波長較正手法の提案
- マイクロフォーカスX線CTを用いた小天体の岩石粒子の挙動に関する実験的検討
- 波形インバージョンによる中米下D″領域の三次元S・P波速度同時構造推定
- 干渉SARおよびGNSSデータを用いた2018年房総半島スロースリップにともなうすべり分布
- 相対重力計gPhoneXによる連続観測で捉えた石垣島のスロースリップ域における重力異常の短期的なふるまい
- GPM/DPR観測データと機械学習を用いた雨域特性と環境場との関係についての全球解析
プラズマ 超小型 エネルギー分析器 開発 波動 長期変動 画像解析 金星 大気 可視分光ステレオ計測装置 形状 ラマン分光装置 自動合焦装置 波長較正 X線CT 波形インバージョン S波 P波 干渉SAR 重力計 重力異常 観測データ 機械学習 全球解析
【工学・情報分野】関連「学生の声」抜粋
【工学・情報分野】関連「ウェブマガジン」抜粋
専攻関連ページをチェック