弥生会とは
弥生会は東京大学理学部地球惑星物理学科のOB・OG会です。
東大理学部弥生会会則 1.名称 本会は東大理学部弥生会と称する 2.本会の目的 本会は会員相互の親睦を諮る 本会は本教室在学生に有益となる事業の計画・実行を諮る。 3.会員 本会は名誉会員・正会員より構成される。 名誉会員:平成12年の年会時満77歳以上の正会員 上記以外の方で当会が特に推薦した方 正会員:地震学科・地球物理学科・物理学科地球物理学課程の卒業生 地球惑星物理学科の卒業生 地震学科・地球物理学科・地球惑星物理学科の教職員経験者 大学院地球惑星科学専攻教職員有志 4.会長 本会には会長を置く。 会長は東京大学理学部地球惑星物理学科長が任ずる。 5.会費 本会の会員は永年会費として入会時 2,000円を納入する。 6.本会の運営 本会の運営は会長の下に設置された運営委員会が行う。 7.運営委員会 運営委員会は委員長と若干名の委員により構成される。 運営委員会の業務は次に掲げるものとする。 1)会の運営 2)年会の開催 3)名簿の作成( 5年毎に改訂発行予定) 4)各種事業の計画・推進 5)その他本会に必要とされる業務 8.年会 本会は毎年10月第1金曜日に年会を開催する。 年会において運営委員会は会の運営状況を報告する。
年会のお知らせ
東京大学ホームカミングデイ融合セミナー[オンライン]のお知らせ 2020年10月
東京大学大学院理学系研究科
地球惑星科学専攻理学部地球惑星物理学科、地球惑星環境学科、
ならびに関連専攻・学科を卒業された皆様
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻の橘と申します.
東京大学では10月の第3土曜日をホームカミングデイとして、卒業生の皆様をキャンパスにご招待し、私達の大学での活動状況を紹介するとともに、世代を超えて、交流していただく場をつくらせていただいています. 今年は10月17日(土)にオンラインで開催されます.
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/hcd/
地球惑星科学専攻でも、昨年につづき「融合セミナー」をオンラインで開催したいと思います.(来年度以降、社会状況を見つつ、これまでのようにポスター発表会や交流会を企画できればと思っております). 地球惑星科学関連の専攻や学科を卒業された皆様にも、ぜひ私達の研究教育活動の現状について、ご紹介できればと思い、ご招待のメールを差し上げる次第です.
今年の融合セミナーでは、地球生命圏科学講座に今年度着任された平沢達矢さん(理学部地学科卒)に「恐竜や化石脊椎動物に対する研究の新たな展開」と題して、ご自身の成果を含めた恐竜研究の最新動向をお話しいただきます.
コロナ禍での専攻の研究教育活動の状況や、皆様からもご支援いただいている「地球惑星科学の研究教育支援基金」や同窓会活動などについての紹介させていただこうと思います.
ぜひご参加いただけますと幸いに存じます。ご参加いただける場合、以下からお申し込みいただけますでしょうか。
https://bit.ly/36x4wA6
また、ご参加いただけない場合も、フォームから専攻へのご連絡やご意見、ご質問などをお送りいただけるようになっております.
皆様のご参加、お待ち申し上げております.
=========================
第4回地惑融合セミナー開催要項
=========================
【1】日時:2020年10月17日(土)15:00-16:00(Zoom)
#参加ご連絡いただいた方に接続情報をお送りします。
#当日は14:30頃から接続できる状態にしておきます。
【2】プログラム
15:00-15:05 井出 哲 地球惑星科学専攻長 挨拶
15:05-15:15 地球惑星科学の研究教育支援基金・同窓会活動の報告
15:15-16:00 特別講演 平沢達矢 准教授 「恐竜や化石脊椎動物に対する研究の新たな展開」
【3】担当者連絡先
橘(tachi@eps.s.u-tokyo.ac.jp<mailto:tachi@eps.s.u-tokyo.ac.jp>)
佐々木( sasaki.kaori@mail.u-tokyo.ac.jp<mailto:sasaki.kaori@mail.u-tokyo.ac.jp>)
利根川(tonenami@eps.s.u-tokyo.ac.jp<mailto:tonenami@eps.s.u-tokyo.ac.jp>)
どうぞよろしくお願い致します。
橘 省吾(基金同窓会委員会)
Shogo Tachibana
UTokyo Organization for Planetary and Space Science(UTOPS)
/Department of Earth and Planetary Science,
University of Tokyo 7-3-1 Hongo, Tokyo 113-0033, Japan
2019年9月
東大理学部弥生会会員各位殿
東大理学部弥生会 運営委員長 浜野洋三
東大理学部弥生会第29回年会・地球惑星科学専攻同窓会のお知らせ
初秋の候、いかがお過ごしでしょうか。今年度地球惑星科学専攻で基金同窓会委員会が設立されたのを受けて、弥生会運営委員会では年会を専攻同窓会の一部門と位置づけて活動することに致しました。そこで、今年度のホームカミングデーに、基金同窓会委員会が主催する第一回地球惑星科学専攻同窓会が開催されます。ホームカミングデーの趣旨に沿って、現地球惑星科学専攻(地球惑星物理学科、地球惑星環境学科)の教職員・学生の集まりを基調講演の前に行い、専攻同窓会の懇親会も企画しています。現在の地球惑星科学専攻の姿についても詳しく御説明しますので、この機会にぜひ多くの弥生会メンバーにもご出席いただければと思います。今年度の年会・専攻同窓会を下記のように開催しますので、同期の方々をお誘いあわせの上ご参加下さい。できるだけ多数の方々のご参加を得て親睦の一夕をもてればと願っております。
記
1.日時 2019年10月19日(土) 15:00より20:00まで
2.時間割 (16:30からは例年の弥生会と同様です。途中入出場可能です。)
15:00-16:15 現在の専攻の研究 (地球惑星科学専攻 PD・学生)
16:20-16:25 地球惑星物理学科長挨拶 (井出哲教授)
16:25-16:30 地球惑星環境学科長挨拶 (高橋嘉夫教授)
16:30-17:15 基調講演 杉田精司様(地球惑星科学専攻教授)
「探査機はやぶさ2 が明らかにした小惑星リュウグウの姿」
17:30-20:00 懇親会
3.講演会会場 東京大学理学部1号館2階279号室
懇親会会場 東京大学理学部1号館3階336&341号室
4.懇親会費 一般会員2,000円 学生会員1,000円
(2014-2018年度卒業の弥生会員は1,000円割引)
5.参加申し込み等 懇親会費は当日、会場にてお支払い下さい。出席予定の方は、メール、はがき、電話などで事務局に御一報いただけますと幸いです。講演会のみの参加も歓迎いたします。 以上
《問い合わせ先》 弥生会事務局 〒113-0033 文京区本郷7−3−1
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
(河合 研志) 電話03-5841-4310
e-mail: kenji@eps.s.u-tokyo.ac.jp
2018年9月
東大理学部弥生会会員各位殿
東大理学部弥生会 運営委員長 浜野洋三
東大理学部弥生会第28回年会のお知らせ
謹啓
初秋の候、いかがお過ごしでしょうか。今年からの新しい試みとして、ホームカミングデーの趣旨に沿って、現地球惑星科学専攻(地球惑星物理学会、地球惑星環境学科)の教職員の集まりも、弥生会の後援会の前に行い、弥生会と地球惑星科学専攻の教職員と合同の懇親会を企画しています。現在の地球惑星科学専攻の姿についても詳しく説明しますので、この機会にぜひ多くの弥生会メンバーにもご出席いただければと思います。できるだけ多数の方々のご参加を得て親睦の一夕をもてればと願っております。
敬具
記
1.日時 2018年10月20日(土) 15:00より20:00まで
2.時間割 (16:20からは例年の弥生会と同様です。途中入出場可能です。)
15:00-16:20 現在の専攻の研究 (地球惑星科学専攻 PD・学生)
16:20-16:25 地球惑星物理学科長挨拶 (井出哲教授)
16:25-16:30 地球惑星環境学科長挨拶 (高橋嘉夫教授)
16:30-17:15 基調講演 市原美恵様(東京大学地震研究所)
「モデル実験と野外観測から迫る火山噴火過程の実像」
17:30-20:00 懇親会 @336 & 331
3.講演会会場 東京大学理学部1号館2階276号室
懇親会会場 東京大学理学部1号館3階336&331号室
当日は、理学部1号館の正面(安田講堂裏)および東棟の入口(東大構内バス停前)から入館していただきますようお願いいたします。
4.懇親会費 5,000円(同伴者4,000円) 学生会員1,000円
5.参加申し込み等 懇親会費は当日、会場にてお支払い下さい。出席予定の方は、メール、はがき、電話などで事務局に御一報いただけますと幸いです。講演会のみの参加も歓迎いたします。
6.このはがきはe-mailアドレスのわからない会員の方々にお送りしています。通信費節約のため、e-mailアドレスを下記までお知らせください。 以上
《問い合わせ先》弥生会事務局 〒113-0033 文京区本郷7−3−1
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻 (河合 研志) 電話03-5841-4310
e-mail: kenji@eps.s.u-tokyo.ac.jp
お知らせ
2017年8月
東大理学部弥生会
会員各位殿
東大理学部弥生会 運営委員長 浜野洋三
東大理学部弥生会第27回年会のお知らせ
拝啓
初秋の候、いかがお過ごしでしょうか。
今年度の年会を下記のように開催しますのでぜひご出席ください。
恒例となりました科学講演会も行っています。同期の方々をお誘い合わせの上ご参加下さい。できるだけ多数の方々のご参加を得て親睦の一夕をもてればと願っております。
敬具
記
1.日時 2017年10月21日(土) 午後4時15分より7時00分まで
この日は東京大学のホームカミングデイです。本郷キャンパスで1日中、いろいろな催しが行われます。こちらについてはホームページをご参照ください。
2.会場 東京大学理学部1号館2階小柴ホール(講演会)、336号室(懇親会) 文京区本郷7-3-1
場所のわからない方はホームページを参照するか、事務局までご連絡ください。当日は、理学部1号館の正面から真っすぐに進んでいただき、小柴ホールのある正面の玄関(理学部1号館中央棟)から入館していただきますようお願いいたします。
3.会費 5000円(同伴者4000円) 学生会員3000円
4.参加申し込み等 会費は当日、会場にてお支払いください。出席予定の方は、メール、はがき、電話などで事務局に御一報いただけると幸いです。講演会のみの参加も歓迎いたします。
5.講演 『惑星をとりまく宇宙環境と生命居住可能性』 関 華奈子 教授
講演会は、一般に公開されています。講演会の後、立食パーティー(会員限定)となります。
以上
<問い合わせ先>
弥生会事務局 文京区本郷7-3-1 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
(河合 研志)電話: 03-5841-4310
e-mail: kenji (アットマーク)eps.s.u-tokyo.ac.jp
お知らせ
2016年8月
東大理学部弥生会
会員各位殿
東大理学部弥生会 運営委員長 柴田鉄治
東大理学部弥生会第26回年会のお知らせ
拝啓
初秋の候、いかがお過ごしでしょうか。
今年度の年会を下記のように開催しますのでぜひご出席ください。
恒例となりました科学講演会も行っています。同期の方々をお誘い合わせの上ご参加下さい。できるだけ多数の方々のご参加を得て親睦の一夕をもてればと願っております。
敬具
記
1.日時 2016年10月15日(土) 午後4時15分より7時00分まで
この日は東京大学のホームカミングデイです。本郷キャンパスで1日中、いろいろな催しが行われます。こちらについてはホームページをご参照ください。
2.会場 東京大学理学部1号館2階小柴ホール(講演会)、336号室(懇親会) 文京区本郷7-3-1
場所のわからない方はホームページを参照するか、事務局までご連絡ください。当日は、理学部1号館の正面から真っすぐに進んでいただき、小柴ホールのある正面の玄関(理学部1号館中央棟)から入館していただきますようお願いいたします。
3.会費 5000円(同伴者4000円) 学生会員3000円
4.参加申し込み等 会費は当日、会場にてお支払いください。出席予定の方は、メール、はがき、電話などで事務局に御一報いただけると幸いです。講演会のみの参加も歓迎いたします。
5.講演 『風が吹けば温暖化が止まる?地球温暖化の停滞と加速』 小坂 優 准教授
講演会は、一般に公開されています。講演会の後、立食パーティー(会員限定)となります。
以上
<問い合わせ先>
弥生会事務局 文京区本郷7-3-1 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
(東塚 知己)電話: 03-5841-4288
e-mail: tozuka (アットマーク)eps.s.u-tokyo.ac.jp
その他のお知らせ
ホームページに掲載する、写真を募集しています。建物、教員、過去の弥生会などの写真がありましたらお知らせください。
shibatat10@kvf.biglobe.ne.jp
お知らせ
2015年8月
東大理学部弥生会
会員各位殿
東大理学部弥生会 運営委員長 柴田鉄治
東大理学部弥生会第25回年会のお知らせ
拝啓
初秋の候、いかがお過ごしでしょうか。
今年度の年会を下記のように開催しますのでぜひご出席ください。
恒例となりました科学講演会も行っています。同期の方々をお誘い合わせの上ご参加下さい。できるだけ多数の方々のご参加を得て親睦の一夕をもてればと願っております。
敬具
記
1.日時 2015年10月17日(土) 午後4時15分より7時00分まで
この日は東京大学のホームカミングデイです。本郷キャンパスで1日中、いろいろな催しが行われます。こちらについてはホームページをご参照ください。
2.会場 東京大学理学部1号館2階小柴ホール(講演会)、336号室(懇親会) 文京区本郷7-3-1
場所のわからない方はホームページを参照するか、事務局までご連絡ください。当日は、理学部1号館の正面から真っすぐに進んでいただき、小柴ホールのある正面の玄関(理学部1号館中央棟)から入館していただきますようお願いいたします。
3.会費 5000円(同伴者4000円) 学生会員3000円
4.参加申し込み等 会費は当日、会場にてお支払いください。出席予定の方は、メール、はがき、電話などで事務局に御一報いただけると幸いです。
5.講演 『見えてきた?地震と断層の素顔』 安藤 亮輔 准教授
講演会は、一般に公開されています。講演会の後、立食パーティー(会員限定)となります。
以上
<問い合わせ先>
弥生会事務局 文京区本郷7-3-1 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
(東塚 知己)電話: 03-5841-4288
e-mail: tozuka (アットマーク)eps.s.u-tokyo.ac.jp
お知らせ
2014年8月
東大理学部弥生会
会員各位殿
東大理学部弥生会 運営委員長 柴田鉄治
東大理学部弥生会第24回年会のお知らせ
拝啓
初秋の候、いかがお過ごしでしょうか。
今年度の年会を下記のように開催しますのでぜひご出席ください。
恒例となりました科学講演会も行っています。同期の方々をお誘い合わせの上ご参加下さい。できるだけ多数の方々のご参加を得て親睦の一夕をもてればと願っております。
敬具
記
1.日時 2014年10月18日(土) 午後4時15分より7時30分まで
この日は東京大学のホームカミングデイです。本郷キャンパスで1日中、いろいろな催しが行われます。こちらについてはホームページをご参照ください。
2.会場 東京大学理学部1号館2階小柴ホール(講演会)、336号室(懇親会) 文京区本郷7-3-1
場所のわからない方はホームページを参照するか、事務局までご連絡ください。当日は、理学部1号館の正面から真っすぐに進んでいただき、小柴ホールのある正面の玄関(理学部1号館中央棟)から入館していただきますようお願いいたします。
3.会費 5000円(同伴者4000円) 学生会員3000円
4.参加申し込み等 会費は当日、会場にてお支払いください。出席予定の方は、メール、はがき、電話などで事務局に御一報いただけると幸いです。
5.講演 『系外から見た太陽系の個性とその成り立ち』 生駒 大洋 准教授
講演会は、一般に公開されています。講演会の後、立食パーティー(会員限定)となります。
以上
<問い合わせ先>
弥生会事務局 文京区本郷7-3-1 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
(東塚 知己)電話: 03-5841-4288
e-mail: tozuka (アットマーク)eps.s.u-tokyo.ac.jp
2013年9月 東大理学部弥生会 会員各位殿 東大理学部弥生会 運営委員長 柴田鉄治 東大理学部弥生会第23回年会のお知らせ 謹啓 初秋の候、いかがお過ごしでしょうか。 今年度の年会を下記のように開催しますのでぜひご出席ください。 恒例となりました科学講演会も行っています。同期の方々をお誘いあわせの上ご参加下さ い。できるだけ多数の方々のご参加を得て親睦の一夕をもてればと願っております。 敬具 記 1.日時 2013年10月19日(土) 午後4時15分より7時30分まで この日は東京大学のホームカミングデイです。本郷キャンパスで1日中、いろいろな催 しが行われます。こちらについては赤門学友会報あるいは東大ホームページをご参照く ださい。 2.会場 東京大学理学部1号館3階336号室、文京区本郷7-3-1 場所のわからない方は地球惑星科学専攻で検索するか、事務局までご連絡ください。 3.会費 5000円(同伴者4,000円) 学生会員3000円 4.参加申し込み等 会費は当日、会場にてお支払い下さい。出席予定の方は、メール、 はがき、電話などで事務局に御一報いただけると幸いです。 5.講演「地震学者は原発安全問題をこうみるーリスクとの共生 」ゲラー ロバート 教授 講演会の後、立食パーティーとなります。 以上 《問い合わせ先》 弥生会事務局 文京区本郷7-3-1、東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻 (東塚 知己) 電話03-5841-4288 e-mail tozuka(アットマーク)eps.s.u-tokyo.ac.jp
2012年9月 東大理学部弥生会 会員各位殿 東大理学部弥生会 運営委員長 柴田鉄治 東大理学部弥生会第22回年会のお知らせ 謹啓 初秋の候、いかがお過ごしでしょうか。 今年度の年会を下記のように開催しますのでぜひご出席ください。 恒例となりました科学講演会も行っています。同期の方々をお誘いあわせの上ご参加下さ い。できるだけ多数の方々のご参加を得て親睦の一夕をもてればと願っております。 敬具 記 1.日時 2012年10月20日(土) 午後4時より6時30分まで この日は東京大学のホームカミングデイです。本郷キャンパスで1日中、いろいろな催 しが行われます。こちらについては赤門学友会報あるいは東大ホームページをご参照く ださい。 2.会場 東京大学理学部1号館3階336号室、文京区本郷7-3-1 今年から本郷キャンパス内で開催することにしました。ご注意ください。場所は元の理 学部1号館(物理学科の入っていた建物)を建て替えた建物です。場所のわからない方 は地球惑星科学専攻で検索するか、事務局までご連絡ください。 3.会費 5000円(同伴者4,000円) 学生会員3000円 4.参加申し込み等 会費は当日、会場にてお支払い下さい。出席予定の方は、メール、 はがき、電話などで事務局に御一報いただけると幸いです。 5.講演「地震予知を考える」上田誠也 氏 (東大名誉教授、1952年卒) 講演会の後、立食パーティーとなります。 以上 《問い合わせ先》 弥生会事務局 文京区本郷7-3-1、東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻 (杉浦直治) 電話03-5841-4307 e-mail naojisugiura(アットマーク)gmail.com
お知らせ
2012年度の同窓会は10月20日(土)に行われました。出席者のスナップ写真をご覧ください。

2011年9月 東大理学部弥生会 会員各位殿 東大理学部弥生会 運営委員長 柴田 鉄治 東大理学部弥生会第21回年会のお知らせ 謹啓 残暑の候、いかがお過ごしでしょうか。 今年度の年会を下記のように開催しますのでぜひご出席ください。 恒例となりました科学講演会も行っています。同期の方々をお誘いあわせの上ご参加下さい。 できるだけ多数の方々のご参加を得て親睦の一夕をもてればと願っております。 敬具 記 1.日時 2011年10月7日(金)午後6時より8時30分まで 2.会場 学士会館 千代田区神田錦町3-28、Tel. 03-3292-5931 3.会費 7000円(同伴者6000円) 学生会員3000円 4.参加申し込み等 会費は当日、会場にてお支払い下さい。出席予定の方は、メール、はがき、 電話などで事務局に御一報いただけると幸いです。 5.講演 「東北沖地震はどのような地震だったか」 東京大学理学系研究科 井出 哲氏 6.今後の弥生会の名簿の管理を赤門学友会(東大全体の同窓会)に委託しようと計画していま す。各位のメールアドレスをお送りいただければ来年からは、年会の案内などをe-mailでお 送りします。 メールアドレスの送り先:naojisugiura(アットマーク)gmail.com なお、赤門学友会に関し ては http://www.todai-alumni.jp/ をご覧下さい。 以上 《問い合わせ先》 弥生会事務局 文京区本郷 7-3-1、東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻 (杉浦直治) 電話03-5841-4307 e-mail naojisugiura(アットマーク)gmail.com 《学士会館ご案内》 〒101-0054 千代田区神田錦町3-28

《弥生会ホームページ》 東京大学理学部地球惑星物理学科の中にあります (http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/geophys/yayoikai/)

2010年8月 東大理学部弥生会会員各位殿 東大理学部弥生会 運営委員長 柴田 鉄治 東大理学部弥生会第20回年会のお知らせ 謹啓 残暑の候、いかがお過ごしでしょうか。 今年度の年会を下記のように開催しますのでぜひご出席ください。 恒例となりました科学講演会も行っています。同期の方々をお誘いあわせの上ご参加下さい。 できるだけ多数の方々のご参加を得て親睦の一夕をもてればと願っております。 敬具 記 1.日時 2010年10月8日(金)午後6時より8時30分まで 2.会場 学士会館 千代田区神田錦町3-28、Tel. 03-3292-5931 3.会費 8000円(同伴者6000円) 学生会員4000円 4.参加申し込み等 今年度から振込用紙による会費の支払いをやめました。会費は当日、会場 にてお支払い下さい。出席予定の方は、メール、はがき、電話などで事務局に御一報いただ けると幸いです。 5.講演 「南極・昭和基地に造る大型大気レーダーについて」 東京大学理学系研究科 佐藤 薫氏 6.今後の弥生会の名簿の管理を赤門学友会(東大全体の同窓会)に委託しようと計画していま す。メールアドレスをお送りいただいた方には来年からは、弥生会の御案内などをe-mailで お送りします。 メールアドレスの送り先:naojisugiura(アットマーク)gmail.com お名前、最終卒業年度、アドレスをお送り下さい。 なお、赤門学友会に関してはhttp://www.toudai-alumni.jpをご覧下さい。 以上 《問い合わせ先》 弥生会事務局 文京区本郷7-3-1、東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻 (杉浦直治) 電話03-5841-4307 e-mail naojisugiura(アットマーク)gmail.com 《学士会館ご案内》 〒101-0054 千代田区神田錦町3-28

《弥生会ホームページ》 東京大学理学部地球惑星物理学科の中にあります (http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/jp/gakubu/yayoikai/)

お知らせ
2010年度の同窓会は10月8日(金)に行われました。写真は佐藤先生の講演の様子です。
なお、今後の同窓会の名簿の管理などは東大の同窓会”学友会”に委託することになりました。詳しいことが決まりましたら、またこのページでお知らせします。

2009年8月 東大理学部弥生会 会員各位 東大理学部弥生会 運営委員長 駒林 誠 東大理学部弥生会第19回(2009年度)年会のお知らせ 謹啓 残暑きびしき折、会員の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。 当会も1991年発足以来、会員も順調に増加し、年会も多数の方々のご参加を得て、つつが なく開催してまいりました。これもひとえに会員の方々のご協力によるもので、世話人一同心よ り感謝いたしております。 さて、今年の年会を下記の通り開催しますので、同期の方々などもお誘い合わせのうえ、是非 ご出席ください。できるだけ多数の方々のご参加を願っております。 敬具 記 1、日時 2009年10月2日(金)午後6時より8時30分まで 2、会場 学士会館(下記地図を参照ください) 電話03-3292-5936 3、会費 8000円(同伴者6000円) 学生会員4000円 4、参加申し込み 同封の郵便振込用紙にて9月18日までに会費をお振込みください。 5、講演 「地球中心部の探査」 海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域 プログラムディレクター 浜野 洋三 氏 なお、会費を振り込まれた方で当日ご出席ができなくなられた方は、その旨をFAXで事前にご 連絡いただければ、会費を次年度に回させていただきます。但し、この措置は単年度のみとさせ ていただきます。 《学士会館ご案内》 〒101-0054 千代田区神田錦町3-28

《弥生会ホームページ》 東京大学理学部地球惑星物理学科の中にあります (http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/jp/gakubu/yayoikai/) 《問い合わせ先》 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 弥生会事務局 電話 03-5841-4597 FAX 03-5841-8791 E-mail 3jimuho[at]eps.s.u-tokyo.ac.jp([at]を@に置き換えてください) ※住所・勤務先等の変更は、上記問い合わせ先までご連絡下さい。

2008年度同窓会のお知らせ
日時: 10月3日(金)午後6時より
場所: 学士会館(神田・神保町)
会費: 例年通り振込用紙を郵送します。当日の支払いも可です。恒例となりました講演会(30分程度)を今年も6時から開催します。
講演: 木下正高 氏
題目: 「ちきゅう」掘削で巨大地震の仕組みを探るーNanTroSEIZEステージ1掘削を終えてー

2007年度同窓会のお知らせ
日時:10月5日(金)午後6時より
場所:学士会館(神田・神保町)
会費:例年通り振込用紙を郵送します。当日の支払いも可です。恒例となりました講演会(30分程度)を今年も6時から開催します。
講演:佐々木晶
題目:日本の月惑星探査の将来

2006年度同窓会のお知らせ
日時:10月6日(金)午後6時より
場所:学士会館(神田・神保町)
会費:例年通り振込用紙を郵送します。当日の支払いも可です。恒例となりました講演会(30分程度)を今年も6時から開催します。
講演:柴田鉄治
題目:南極・古希の旅 - 50周年の昭和基地を訪ねて
お知らせ
■2006年10月13日(金)
2006年度の同窓会は10月6日に行われました。およそ50人の参加者で盛況でした。来年度は2007年10月5日(金)に開催予定です。また新しい名簿ができました のでご希望の方はご購入ください。2500円です。
■2006年5月
ホームページに掲載する、写真を募集しています。建物、教官、過去の弥生会などの写真がありましたらお知らせください。
shibatat10@kvf.biglobe.ne.jp
その他のお知らせ
東京大学大学院理学系研究科
地球惑星科学専攻理学部地球惑星物理学科、地球惑星環境学科、
ならびに関連専攻・学科を卒業された皆様
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻の橘と申します.
東京大学では10月の第3土曜日をホームカミングデイとして、卒業生の皆様をキャンパスにご招待し、私達の大学での活動状況を紹介するとともに、世代を超えて、交流していただく場をつくらせていただいています. 今年は10月17日(土)にオンラインで開催されます.
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/hcd/
地球惑星科学専攻でも、昨年につづき「融合セミナー」をオンラインで開催したいと思います.(来年度以降、社会状況を見つつ、これまでのようにポスター発表会や交流会を企画できればと思っております). 地球惑星科学関連の専攻や学科を卒業された皆様にも、ぜひ私達の研究教育活動の現状について、ご紹介できればと思い、ご招待のメールを差し上げる次第です.
今年の融合セミナーでは、地球生命圏科学講座に今年度着任された平沢達矢さん(理学部地学科卒)に「恐竜や化石脊椎動物に対する研究の新たな展開」と題して、ご自身の成果を含めた恐竜研究の最新動向をお話しいただきます.
コロナ禍での専攻の研究教育活動の状況や、皆様からもご支援いただいている「地球惑星科学の研究教育支援基金」や同窓会活動などについての紹介させていただこうと思います.
ぜひご参加いただけますと幸いに存じます。ご参加いただける場合、以下からお申し込みいただけますでしょうか。
https://bit.ly/36x4wA6
また、ご参加いただけない場合も、フォームから専攻へのご連絡やご意見、ご質問などをお送りいただけるようになっております.
皆様のご参加、お待ち申し上げております.
=========================
第4回地惑融合セミナー開催要項
=========================
【1】日時:2020年10月17日(土)15:00-16:00(Zoom)
#参加ご連絡いただいた方に接続情報をお送りします。
#当日は14:30頃から接続できる状態にしておきます。
【2】プログラム
15:00-15:05 井出 哲 地球惑星科学専攻長 挨拶
15:05-15:15 地球惑星科学の研究教育支援基金・同窓会活動の報告
15:15-16:00 特別講演 平沢達矢 准教授 「恐竜や化石脊椎動物に対する研究の新たな展開」
【3】担当者連絡先
橘(tachi@eps.s.u-tokyo.ac.jp<mailto:tachi@eps.s.u-tokyo.ac.jp>)
佐々木( sasaki.kaori@mail.u-tokyo.ac.jp<mailto:sasaki.kaori@mail.u-tokyo.ac.jp>)
利根川(tonenami@eps.s.u-tokyo.ac.jp<mailto:tonenami@eps.s.u-tokyo.ac.jp>)
どうぞよろしくお願い致します。
橘 省吾(基金同窓会委員会)
Shogo Tachibana
UTokyo Organization for Planetary and Space Science(UTOPS)
/Department of Earth and Planetary Science,
University of Tokyo 7-3-1 Hongo, Tokyo 113-0033, Japan
お知らせ
2015年7月
東大理学部弥生会
会員各位殿
東大理学部弥生会 運営委員長 柴田鉄治
合同談話会のお知らせ
拝啓
仲夏の候、いかがお過ごしでしょうか。
東京大学大学院理学系研究科・理学部 物理学教室・地球惑星科学教室 ビッグバン宇宙国際研究センター合同談話会を下記のように開催しますのでぜひご出席ください。
敬具
記
1.日時 2015年8月21日(金) 午後3時00分より4時30分まで
2.会場 東京大学理学部4号館3階1320号室 文京区本郷7-3-1
3.会費 無料
4.参加申し込み等 申し込みの必要はありません。会員限定となります。
5.講演 “Exploring Global Warming with Climate Models” 真鍋 淑郎 先生(プリンストン大学)
※懇談会のチラシは、こちらからダウンロードできます。
※年会は、例年通り、東京大学のホームカミングデーに開催します。詳細については、追ってご連絡いたします。
以上
<問い合わせ先>
弥生会事務局 文京区本郷7-3-1 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
(東塚 知己)電話: 03-5841-4288
e-mail: tozuka (アットマーク)eps.s.u-tokyo.ac.jp

東大ホームカミングデーへのお誘い
地球惑星物理の同窓会”弥生会”は東大ホームカミングデー(11月15日(土))に開催される理学部懇親会に参加します。
午後2時ー4時ごろまで、理学部1号館小柴ホール前室へおいでください。
南極の氷山の氷で作ったオンザロックが飲めます。
”最近の惑星科学”や”南極と北極”などの話題提供があります。